2017
03.27

LEADER’S VOICE 03
数理連携で成長中の編入2期生 福田 一貴さん
~分野横断の視点を養い専門研究に深みを~

数理連携Voiceインタビュー異分野ラボビジットQE(Qualifying Examination)

LEADER’S VOICE 03<br />数理連携で成長中の編入2期生 福田 一貴さん<br />~分野横断の視点を養い専門研究に深みを~

北海道大学 大学院理学院 数学専攻 久保研究室 博士前期課程1年

福田 一貴 さん(群馬県出身)

—————

専門研究
研究テーマは非線形偏微分方程式論。流体力学に見られる波の動きなどを記述 する保存則方程式の解が、時間の経過によってどのような挙動を示すかを研究しています。

●応募までの道のり1
数学研究に没頭したくて北大へ  プログラム生の活動に刺激を受けて
 

もとは数学の教師になりたくて新潟大学教育学部数学教育専修に入りましたが、人に教えるよりも自分自身が本格的に数学を学びたいという思いが募り、進路の変更を決意。相談した先生のすすめで北大を訪れ、数学図書室や院生室など充実した大学院の研究環境に惹かれて、現在の久保研究室に入りました。リーディングプログラムは、受験条件やタイミングがあわず修士1年のときの受験は一度見送っています。が、一参加者としてリーディングプログラムが企画した国際シンポジウムやソウル大学との合同シンポジウムに行き、その場を運営するプログラム生たちのレベルの高さを目の当たりにしたことで再び、応募意欲が高まっていきました。


リーディングプログラム採用後の国際シンポジウムでポスタープレビューを経験。

●応募までの道のり2
異分野ラボビット生とウィンウィンの関係を共有

北大で学び始めてから自分の中に芽生えた思いに、異分野への関心があります。数学の学生は往々にして研究テーマの背景にある物理現象などには目が向かず、数学だけに集中してしまいがちですが、はたして本当にそれでいいのか。そう思い始めた時期に久保研究室が、生命科学院から薬学を専門とする異分野ラポビジット生を受け入れることになり、研究をサポートしているうちにお互いに薬学と数学について新鮮な知識を得ることができました。それまで漠然としていたリーディングプログラムのイメージも活動内容を直接聞くことができ、プログラム編入試験受験の後押しになりました。


異分野ラボビジット生の誕生日をケーキでお祝い。プログラム生の声が刺激になった。

印象深いカリキュラム
数学で物質科学の課題を解決  周辺を見渡す俯瞰力を鍛える

修士2年次から編入するには、プログラム生も受ける中間審査QE1 に合格しなければなりません。審査対象となる研究課題は 「異分野横断」か「数理連携」の二択で、私は後者を選択。生体内での物質輸送を担う分子モーター、キネシンの集団運動を数理モデルを用いて解決する研究を提案し、編入を受け入れてもらいました。必修科目のフロンティア数理物質科学Ⅲでは、自身の研究内容を異分野の学生や教員がわかるような数理的な視点で見直し、説明します。こうした一連の分野横断的な授業を通して、周辺分野まで見渡せる「俯瞰力」を鍛えていきます。

目標とする将来像
目標は幅のある数学研究者  貢献できるリーダーに

まだ異分野のことを勉強し始めたばかりですが、プログラム生となってから異分野に対する抵抗がずいぶん薄らいだと思います。将来的にはクロスポーダーなイベントを企画する発信者側にもなってみたい。国際シンポジウムの運営も今から楽しみにしています。このまま数学を続けていくにはアカデミックに残り、圧倒的専門力を軸にしつつ幅広い分野に精通した研究者になりたいと考えています。いまは数学という大きな幹から、異分野というたくさんの枝を伸ばしている真っ最中。同時にリーダーシップの面では、自分あるいは周囲が何かをやりたいと思ったときに自らすすんで貢献できる力を身につけていきたいです。

※所属・学年等は2017年3月現在のものです。

PAGE TOP