Ph. Discover

  • Archives
  • "Ph.Discover"projectstartgreeting
  • Cross the 5Walls ofMission Ph.D.
  • Wishesin the logomark
  • Joint researchinternship

Categories

  • MESSAGES
  • INTERVIEWS
  • LECTURES
  • CAREERS
  • FACTS
  • NEWS
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • CoSTEP
  • DeepTech
  • DX
  • DX Doctoral Fellowship Program
  • EXEX Doctoral Talent Fellowship
  • EXEX Doctoral Fellowship Student
  • IEEE
  • IT field
  • JSR Corporation
  • JST Next Generation Researchers Challenging Research Program
  • NTT Basic Research Laboratories
  • PBL
  • Ph.Dialogue
  • Ph.Dreams
  • Ph. Dxclasses
  • SDGs
  • SMatS
  • Society 5.0
  • SOUZOU project
  • SSH certified school
  • TEATIME
  • URA
  • art
  • outreach
  • academist, Inc.
  • Agriculture business
  • innovation
  • incubation
  • internship
  • Wellbeing
  • online event
  • Carbon neutral
  • career discovery
  • career path
  • crowdfunding
  • Five strengths necessary for a global leader
  • communication
  • science festival
  • Sustainability
  • Satsudora
  • Sysmex Corporation
  • smart city
  • Ambitious Program for Smart Materials Science
  • smart material science
  • software
  • dialogue
  • Daikin Industries, Ltd.
  • Daicel Corporation
  • Diversity
  • data science
  • Database
  • Panasonic Corporation
  • Frontier pioneering power
  • health care
  • Micron Memory Japan Co., Ltd.
  • publication
  • logo design
  • Part-time course
  • Consistent course
  • Integrated shortened course
  • Three-university collaboration project
  • NAKATANI FOUNDATION for advancement of measuring technologies in biomedical engineering
  • Corporate research expenses
  • Sumitomo Pharma
  • Sumitomo Pharma Co., Ltd.
  • bird's-eye view
  • work style reform
  • Joint research internship
  • introspective intelligence
  • drug discovery
  • drug development
  • Hokkaido
  • Hokkaido University DX Doctoral Fellowship
  • Hokkaido University Ambitious Doctoral Fellowship
  • Hokkaido University Ambitious Leader's Program Fostering Future Leaders to Open New Frontiers in Materials Science
  • semiconductor
  • doctoral program
  • Doctoral DX Education Program
  • Advance to doctoral course
  • International practice
  • overwhelming expertise
  • graduate student
  • Sumitomo Pharma Co., Ltd.
  • Obtaining a degree
  • student support
  • Furano
  • job hunting
  • psychology
  • Math
  • Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
  • Oracle Corporation Japan
  • Nitto Denko Corporation
  • Asahi Kasei Corporation
  • Showa Denko K.K.
  • Future Doctor Festival
  • Donuts Co., Ltd.
  • AOKI SYMTECH Co., Ltd.
  • Acaric Co., Ltd.
  • Amino Up Co., Ltd.
  • Quint Co., Ltd.
  • Data4Cʼs K.K.
  • Bridgestone Corporation
  • Leave a Nest Co., Ltd.
  • Hikari Gokin Co., Ltd.
  • Hitachi High-Tech Corporation
  • Hitachi, Ltd. Short-term study abroad
  • Kobe Steel, Ltd.
  • next generation researcher
  • Generation AI
  • study abroad
  • Interdisciplinary exchange
  • Ishikari City
  • working doctor
  • adult graduate school
  • Ability to realize social implementation
  • Japan Science and Technology Agency
  • computational chemistry
  • Ability to identify issues
  • starting a business
  • Enyu Pharma Co., Ltd.
  • Quantum Technology Field

Ph. Dialogue #013 in corporate researchPolishincreaseProblem-discovery ability andwindingenterPower

Ph. Dialogue「博士人材セミナー」は、Ph. Discover連携企業からゲストを迎え「博士課程修了者が企業でどのように活躍しているのか」「企業は博士人材に何を求めているのか」について話していただき、後半はゲストと学生が対話を通して交流する企画です。13回目は佐久田淳司さん(旭化成株式会社)をお迎えしました。

Asahi Kasei Corporation: https://www.asahi-kasei.com/jp/
A comprehensive chemical manufacturer founded in 1922. Succeeded in synthesizing ammonia for the first time in Japan by the Cazale method using hydrogen from water electrolysis. Starting with the synthetic chemistry and chemical fiber businesses, we have now grown into a super diversified company. By creating innovation in the world, we will create “things that did not exist in the world until yesterday.”

ノーベル化学賞の吉野彰氏は旭化成名誉フェロー

I'm Sakuta from the Human Resources Department at Asahi Kasei Corporation. After completing his doctoral course in 2015, he joined Asahi Kasei as a new graduate and engaged in basic research. After that, after working on research planning at the head office, since March 2020, I have been in charge of recruiting new technical graduates in the Human Resources Department. Today, I would like to introduce our company, what I have been thinking since I joined the company in 2015, and what I expect from the doctors.

旭化成は技術を通して、世界の人びとの“いのち”と“くらし”に貢献する総合化学メーカーです。「マテリアル領域」「住宅領域」「ヘルスケア領域」の3つのフィールドで多角的な事業を展開しています。

Starting with saran wrap, which is familiar in your home, you can see the wide range of product development just by introducing just a few representative products such as lithium-ion secondary battery materials, heat insulating materials, tire rubber materials, Hebel House, pharmaceuticals, and AEDs. I hope you understand. More than 40,000 diverse people work here, and in 2019 Asahi Kasei Honorary Fellow Akira Yoshino was awarded the Nobel Prize in Chemistry for his achievements in the research and development of lithium-ion batteries.

Asahi Kasei was founded in the business of ammonia synthesis and chemical fertilizers and regenerated fibers derived from it. Since then, we have diversified our business by creating new technologies and products one after another to meet the needs of each era. From this background, I feel that the DNA of our company, which is not afraid of challenges and changes, lies at the root of our company.

Our company, which develops various businesses, has a very wide range of core technologies linked to them. Researchers and engineers who are at the forefront of each field are energetically working from various perspectives, such as digging deeper into technologies, creating new core technologies, and launching new developments from the fusion of technologies in different fields. active and active.

「想定外」のキャリア形成で人生がどんどん面白く

From now on, I would like to share with you what I think can be of some help to you, based on my experiences in my seventh year with the company.

「心のザワつき」という視点でこれまでの私の歩みを振り返ってみました。やはり博士課程進学という決断は私の心をザワつかせ、研究者としての人生に大きな影響を与えました。旭化成入社後に研究職として仕事をしたことはある程度想定内だと思っていましたが、その後本社で研究企画に従事し、2020年に現職に就くまでは「想定外」のことばかり。入社前は想像していなかったキャリア形成に驚く一方で、振り返ってみると博士課程進学がその伏線になっていたりして、人生がどんどん面白くなってきているというのが現在の実感です。

企業の研究者として大切なこと

入社後4年間の基礎研究では燃料電池用電解質膜の開発を担当しました。企業での研究・開発を通して思ったことは、「研究」や「開発」と一口に言っても、実にたくさんの仕事があるということです。電解質膜をテーマにした4年間で、膜の性能を左右する核心技術の開発はもちろん、加工技術・生産プロセスや製品安全、評価技術、特許出願、テーマ探索、といったあらゆることに取り組みました。同じテーマに携わっていても、仕事の内容や視点、扱う技術は大きく変化していくので、幅広いことに興味をもって勉強、能力開発を続けていくことが、企業では大切だと感じました。

Here is what I felt to be important as a researcher (see below).
It may be a matter of course for those of you who are currently actively engaged in research, but the attitude of grasping the principles and pursuing the truth of science and pursuing the essence is a major premise for corporate research as well. Second, be honest with your data. For engineers, data is a weapon for asserting the direction they should take and for discussing the rise with those around them regardless of their position.

Third, my axis. For example, specialization. Research and development is basically done in a team, but I think it is important to transmit new perspectives and ideas that other members do not have, based on the expertise and experience that I have cultivated. Fourth, a bird's-eye view. Appropriately objectively view your own research. Especially in the industrial world, it is necessary to verify whether the technology is really needed by the world after understanding the customer's technology and issues. For that reason, it is necessary to have a broad perspective to actively study not only the theme you are working on, but also the surrounding areas.

次に、人を巻き込む力。産業化には非常に多くの課題や困難が待ち受けていますが、一人の力ではとても乗り越えることはできません。「人を巻き込む」と言葉でいうのは簡単ですが、実行するのは結構難しいですよね。ロジカルに説明する、感情に訴える、など方法は人によってさまざまだと思いますが、重要なのは6つ目「これを成し遂げたい!」という意志や熱意が根底にあることでしょうか。意志、熱意があるからこそ自分の行動力も生まれますし、他者への働きかけも可能になります。同じ目標を共有する仲間を作るためにも、「この人と仕事をすれば面白いことになりそう」と思ってもらいたいものですね。

新たに知った課題発掘の重要性

本社の研究企画部門に異動になり、何の研究をするのかという技術戦略と、それをどう進めるのかという方針を考える仕事に携わりました。正直なところ、研究者の武器だと思っていた実験やデータを自分の裁量で蓄積できなくなったので、どうしよう…と途方に暮れたこともあります。忘れてはならないのが、研究は現場で、研究者が進めるということです。ですから研究者が動きやすいように、研究が加速するように、企画側でできる限りのサポートをします。そういった積み重ねから良い関係を作って、現場の研究者と議論をして、企画部門が持てる視点を提供しながら、研究者が本当に腹落ちして取り組める技術戦略や方針を作り上げていくことが大切だと感じました。そんな中で新たに学んだことが、課題設定の重要性でした。皆さんもPDCAサイクル(※)をご存知だと思いますが、そもそもの課題設定が間違っていたらどんなにPDCAサイクルを回してもいい結果には結びつきません。(※PDCAサイクルとは、生産管理や品質管理などの管理業務を継続的に改善していく手法のことです。Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)のサイクルを繰り返します。)

課題というのはお客さまのニーズであったり、ステージアップにおける技術的な課題であったり、コストであったり、競合優位の確保であったり、多岐にわたります。その一例として、お客様のニーズを“技術的な言語”で表現することが挙げられます。もう少し具体化すると、お客様のニーズをスペック表という形で表現でき、我々の製品や技術がそれを満たしているのかを検証するための物差し(評価技術)を持っている状態を目指すということです。このように口で言うのは簡単ですが、「課題を正しく認識する」ことが極めて難しい。特に企業ではお客さまのニーズが重要な課題となりますが、これは簡単には降ってきません。お客さまはクリアに言語化できない課題や秘密保持の観点で明かせない課題を潜在的に抱えているので、「課題認識」というよりは「課題発掘」と言った方が適切だと思います。

「掛け算」と「自分軸」を大切に

博士人財とは何者か、考えてみたことはあるでしょうか。もちろん「専門性の高い技術者」であることは周知の事実ですが、私は「先が見通しにくい状況においても現状を打破できる人財」なのではないかと考えています。複雑で変化も早く、予測不能なこれからの時代、「課題を発掘する」「進むべき方向を決定する」「解決までやり切る」ことができる人の活躍が求められていきます。

ここで考えていただきたいのは、この「課題発掘」「方向を決定」「やり切る」プロセスを、今まさに皆さんが日々の研究で実践されているということです。研究者として大切にすべきこと、これから求められる人財に関するキーワードは、全て博士での研究に盛り込まれていると思いますので、研究に本気で取り組んだら自然に力がついてくる、というくらいの心づもりで、研究を思い切り楽しんでください。応援しています!

そして最後に触れておきたいのは「掛け算」と「自分軸」。掛け算については先ほどお話した、「人を巻き込む」ことで生まれる他者との掛け算はもちろん、自分の中でも掛け算することを考えてみてください。キャリアの中で様々な経験をして能力開発をしたり、専門の柱をいくつも立てていくことで、「自分にしかできない」仕事が可能になるのではないか、ということです。また自分軸は、自らのキャリアや成長、評価を自分の軸をぶらさずに捉えることで、人と比べるようなことをせずに結果的に幸せになれるのではないか、という考え方です。ただ、その前提は妥協しないことですね。「しっかりやり切れた」という納得感や自尊心をもって、皆さんと一緒に私も自分らしいキャリアを築いていきたいと思います。一緒に頑張りましょう!

コミュニケーションタイム

Unexpected Possibilities Expanded by Transfer

Q:研究職で入社し、その後2度の異動があった佐久田さん。異動はご本人の希望だったのですか?
佐久田
:どちらも社命でした。特に採用人事については意外に感じると思いますが、私の前任者も北大の博士課程を修了した方でした。当社は「修士だから」「博士だから」という先入観は持たず、各自の適性や将来性を考えながらフラットに人を配置しているので、自分次第で様々なキャリアが可能になります。私の場合、「事業部に行きたい」という希望を出したことがあり、全くその通りではありませんでしたが、研究企画部門でこれまでの自分に無い、事業化を意識した考え方を学ぶことができました。採用人事に異動、と言われた時は「本当に?」という驚きはありましたが、こんなに貴重な機会はないという前向きな考えにすぐに切り替えることができ、今はとてもやりがいを感じて仕事をしています。

Q:研究の自由度はどれくらいありますか?
佐久田
:企業での研究は社会実装が最終目的ですから、基本的には「これを研究してください」というテーマが与えられます。ですが、そこから先の展開は本人次第。「これもできる」「あれもやったほうがいい」というアイディアが湧いてきたら、先ほどお話ししたデータという武器や巻き込み力を駆使して、新しいテーマを立ち上げることは十分可能です。新しいテーマの提案を促す施策を推進している研究所もあります。ただ、またも企業の性質上、使える時間は無限ではありません。そこは工夫や効率化の努力が必要になってきます。

Q: If social implementation is the goal, there may be research fields that companies give up due to management decisions. What happens to researchers when that happens?
Sakuta
: As you point out, there are actually some research themes that are shrinking due to changes in the times and social conditions. On the other hand, some research themes have progressed remarkably and require even more manpower. While maintaining that balance, the company will be appropriately placed. As in my example, even if there is an unexpected transfer or a case where you work on a job outside your specialty, if you think that "your own axis" will increase and the range will expand, the way you face it may also change. .

Q:企業は測定や計算化学など各専門部署に分かれているイメージがあり、いろんなことをやるのが好きな自分は物足りなくならないか心配です。
佐久田
:どこまで踏み出すかは自分次第だと思います。実際、“なんでもやりたがり”の人は当社にもいて、活き活きと働いています(笑)。一方で高度な設備や専門家がいる専門部署にしかできないことがあるのは事実なので、そこを頼ることも大切だと思います。もし「分析に立ち会いたい」とか「勉強したい」という時は、まず相談してみるといいかもしれませんね。それを断るような空気は旭化成にはないと思います。

Digital co-creation lab "CoCo-CAFE" opened

Q:御社は機械学習やDXなどにも関心がありますか?
佐久田
:DXやデータサイエンスは、まさに力が入っていてますます拡大していこうとしているところです。2021年には東京・田町にデジタル共創ラボ「CoCo-CAFE」をオープンし、デジタル共創本部という本部組織を中心とした全社横断型の取り組みが進んでいます。もしお時間がありましたら、「旭化成 DX説明会」で検索してみてください。当社の考え方や取組の実績など、詳しい情報にたどり着けます。

After deciding

Q: I'm a 2nd year master's student. I'm really undecided whether to go job hunting or choose academia.
Sakuta
: I understand. Right now, it's still difficult to envision a career after employment, and it's hard to abandon academia, which has a high degree of freedom in research... It's a difficult choice, isn't it?
After making a decision, I think it's important to work hard without compromising so that you can look back on your decision as "good." On the other hand, if you feel that it is not suitable for you after doing so much, you should think about another path. There are things that you don't realize until you actually throw yourself into it, and even if you change your mind and decide to go down a different path, I think that experience will increase your chances of "multiplication."

 

Launch: February 21, 2022
Organizer: Ph. Discover
Co-organizer: Hokkaido UniversityFaculty of Science/Hokkaido University Center for Mathematics and Data Science (Data-related Human Resource Development Program) / Hokkaido University Doctoral Program for Materials Science Leading Program

Information

Update

2022.08.17

Categories

  • MESSAGES
  • CAREERS
  • REPORTS

Keywords

  • Ph.Dialogue
  • career path
  • Asahi Kasei Corporation
  • Facebook
  • X
  • LINE

Post navigation

Previous
  • MESSAGE
  • LECTURE
  • FACT
  • REPORT
Ph. Dreams #014: DC talks about manipulating nanoparticles! ?
2022.08.26
Next
  • NEWS
  • REPORT
"Local Future Society SOUZOU Project-From Imagination to Creation-" Started on April 12, 2022!
2022.08.09

Related Articles

    • MESSAGE
    • CAREER
    • NEWS
    • EVENTS
    【公開イベントのお知らせ】第4回 半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!~Society 5.0 を支えるために、未来を展望する~(2025年10月2日)
    2025.09.16
    • CAREER
    • NEWS
    • EVENTS
    [Friday, July 25, 2025] "SEMICON TALK 2025 in Hokudai" 3rd session Can you dream about semiconductors? Let's dance in a circle in Hokkaido! ~ Semiconductor manufacturers gather at Hokkaido University! They talk honestly about what's going on at the workplace ~
    2025.06.18
    • EVENTS
    • REPORT
    [Event Report] "2nd Semiconductor Dreams: Let's Dance in a Circle in Hokkaido! 2024 ~Looking to the Future to Support Society 5.0~" Part 3
    2025.04.18
    • EVENTS
    • REPORT
    [Event Report] "2nd Semiconductor Dreams: Let's Dance in a Circle in Hokkaido! 2024 ~Looking to the Future to Support Society 5.0~" Part 2
    2025.04.18

We support Ph.Discover​!
We are cooperating in the development of doctoral human resources by making proposals from outside the university, giving lectures, providing information,and accepting internships.*Posted in no particular order

Ph. Discover
  • inquiry
  • site policy
Official
SNS
TOP