Ph.Discover

  • Archives
  • 「Ph.Discover」プロジェクト始動のご挨拶
  • ミッション Ph.D.の5つの壁を越える
  • ロゴマークに込めた願い
  • 共同研究型インターンシップ

Categories

  • MESSAGES
  • INTERVIEWS
  • LECTURES
  • CAREERS
  • FACTS
  • NEWS
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • CoSTEP
  • DeepTech
  • DX
  • DX博士人材フェローシップ制度
  • EXEX博士人材フェローシップ
  • EXEX博士人材フェローシップ生
  • IEEE
  • IT分野
  • JSR株式会社
  • JST次世代研究者挑戦的研究プログラム
  • NTT物性科学基礎研究所
  • PBL
  • Ph.Dialogue
  • Ph.Dreams
  • Ph.Dxclasses
  • SDGs
  • SMatS
  • Society 5.0
  • SOUZOUプロジェクト
  • SSH認定校
  • TEATIME
  • URA
  • アート
  • アウトリーチ
  • アカデミスト株式会社
  • アグリ事業
  • イノベーション
  • インキュベーション
  • インターンシップ
  • ウェルビーイング
  • オンラインイベント
  • カーボンニュートラル
  • キャリアディスカバリー
  • キャリアパス
  • クラウドファンディング
  • グローバルリーダーに必要な5つの力
  • コミュニケーション
  • サイエンス・フェスタ
  • サステナビリティ
  • サツドラ
  • シスメックス株式会社
  • スマートシティ
  • スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • スマート物質科学力
  • ソフトウェア
  • ダイアローグ
  • ダイキン工業株式会社
  • ダイセル株式会社
  • ダイバーシティ
  • データサイエンス
  • データベース
  • パナソニック株式会社
  • フロンティア開拓力
  • ヘルスケア
  • マイクロンメモリジャパン株式会社
  • メディア掲載
  • ロゴデザイン
  • 一環コース
  • 一貫コース
  • 一貫短縮コース
  • 三大学連携事業
  • 中谷医工計測技術振興財団
  • 企業研究費
  • 住友ファーマ
  • 住友ファーマ株式会社
  • 俯瞰力
  • 働き方改革
  • 共同研究型インターンシップ
  • 内省的知力
  • 創薬
  • 創薬開発
  • 北海道
  • 北海道大学DX博士人材フェローシップ
  • 北海道大学アンビシャス博士人材フェローシップ
  • 北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • 半導体
  • 博士後期課程
  • 博士課程DX教育プログラム
  • 博士課程進学
  • 国際的実践力
  • 圧倒的専門力
  • 大学院生
  • 大日本住友製薬株式会社
  • 学位取得
  • 学生支援
  • 富良野市
  • 就職活動
  • 心理学
  • 数学
  • 文部科学省
  • 日本オラクル
  • 日東電工株式会社
  • 旭化成株式会社
  • 昭和電工株式会社
  • 未来の博士フェス
  • 株式会社Donuts
  • 株式会社アオキシンテック
  • 株式会社アカリク
  • 株式会社アミノアップ
  • 株式会社くいんと
  • 株式会社データフォーシーズ
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社リバネス
  • 株式会社光合金製作所
  • 株式会社日立ハイテク
  • 株式会社日立製作所 短期留学
  • 株式会社神戸製鋼所
  • 次世代研究者
  • 生成AI
  • 留学
  • 異分野交流
  • 石狩市
  • 社会人ドクター
  • 社会人大学院
  • 社会実装実現力
  • 科学技術振興機構
  • 計算化学
  • 課題発掘力
  • 起業
  • 遠友ファーマ株式会社
  • 量子技術分野

[イベントレポート]「 SEMICON TALK 2025 in Hokudai 」第3回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!〜半導体メーカーが北大へ大集結!本音で語る現場のあれこれ〜 Part2

Part1のレポートはこちら

登壇者全員の仕事内容の紹介を終え、次に語られたのは半導体業界の変化の速さと仕事に向かう心構えについてでした。最先端技術がすぐに陳腐化し、日進月歩で開発競争が激化する世界で、日々どんな挑戦を続けているのか。Part2では、学生時代の研究生活とは異なる現場の様子とその時々の心境を語りました。

超速の業界: 絶え間ない学びと国際的な挑戦

「去年の最先端が、今年にはもう古くなる」――登壇者からの緊張感のある言葉に、参加者が耳を傾けました。

塩沢氏は、開発側が先々のニーズを予想しながらお客様とコミュニケーションする様子を紹介し、「世界と戦うためには、多くの情報の中でどれが正しいか、どれがいけそうかを瞬時に選び取る必要があり、大変だが成功した時のやりがいにつながる」と語りました。松本氏は、Rapidus社での業務を「毎日が新しい挑戦」と話し、2ナノ半導体の量産化という未知の領域の実現に向けて進むタフな姿を見せてくれました。

変化する半導体業界で、常に学ぶことと挑戦する心構えの重要さが登壇者の言葉から伝わりました。

太田教授(北海道大学大学院工学研究院/半導体フロンティア教育研究機構)の鋭い問いかけによって、登壇者から本音が飛び出し、参加した学生も話に引き込まれていった。右からモデレーターを務めた太田教授、水野氏(ルネサスエレクトロニクス株式会社)、榊氏(ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社)、松本氏(Rapidus株式会社)。
太田教授(北海道大学大学院工学研究院/半導体フロンティア教育研究機構)の鋭い問いかけによって、登壇者から本音が飛び出し、参加した学生も話に引き込まれていった。右からモデレーターを務めた太田教授、水野氏(ルネサスエレクトロニクス株式会社)、榊氏(ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社)、松本氏(Rapidus株式会社)。

競争とモチベーション ― プレッシャーを期待として受け止める力

厳しい競争の中で、プレッシャーをどう乗り越えるのか――登壇者たちは具体的なエピソードを交えて語りました。

工藤氏は、設計部門にいた頃、競合他社とのコンペで選考から漏れそうになった際に、開発部と一緒になって短時間で分析し性能を底上げして、採用を勝ち取った成功体験を紹介しました。榊氏は、イメージセンサー開発において、顧客のスマートフォンメーカーの「こういう写真が撮りたい」という要望に対して抱くプレッシャーを「期待」として捉え、それをモチベーションにして技術開発を行う姿勢が重要だと述べました。安田氏も「新しい課題に次々と直面するが、解決できた瞬間に得られる達成感は何物にも代えがたい」と振り返ります。

現場のプレッシャーをご自身の成長に変えている姿が印象的でした。

太田教授からの鋭い問いに、答えにくいと言いながらも本音で答える登壇者。右から安田氏(東芝デバイス&ストレージ株式会社)、工藤氏(三菱電機株式会社)、塩沢氏(キオクシア株式会社)。
太田教授からの鋭い問いに、答えにくいと言いながらも本音で答える登壇者。右から安田氏(東芝デバイス&ストレージ株式会社)、工藤氏(三菱電機株式会社)、塩沢氏(キオクシア株式会社)。

学生へのヒント ― 出会いで変わる仕事の意識

続いてこれまでの「印象的な出会い」についてエピソードを披露しました。

水野氏は「新たに同じ部署に加わった先輩が非常に仕事のできる方で、その人から刺激を受け、今まで以上に真剣に仕事に取り組むきっかけになった」と話しました。年齢の近い先輩との出会いが、自分を成長させる大きな刺激になったといいます。

榊氏は、イメージセンサー開発の現場で「課題が起きたときに、部署を越えて人を巻き込み、旗振りをしてリードしていく人たちがいた。そういう人の言葉や熱意に協力したくなる」と振り返りました。

工藤氏は「入社当初の上司が印象に残っている。結果の報告だけでなく、なぜその結果になったのか、自分が理解しているかを問いかけてくれた」と語りました。その指導が成長につながり、今も自身の指導姿勢に影響を与えているといいます。

現場での出会いがそれぞれの仕事の意識を変えていった様子が伝わりました。

半導体業界では特許の申請が盛んだと語る安田氏。研究が特許につながり、特許料として還元されることもモチベーションになると紹介。
半導体業界では特許の申請が盛んだと語る安田氏。研究が特許につながり、特許料として還元されることもモチベーションになると紹介。

Part3のレポートはこちら

主催:北海道大学半導体フロンティア教育研究機構
共催:北海道大学大学院教育推進機構・北海道大学大学院理学研究院

※肩書、所属は、カンファレンス開催時のものです。

Information

Update

2025.11.04

Categories

  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • IT分野
  • Society 5.0
  • フロンティア開拓力
  • 北海道
  • 半導体
  • Facebook
  • X
  • LINE

投稿ナビゲーション

Previous
  • EVENT
  • REPORT
[イベントレポート]「 SEMICON TALK 2025 in Hokudai 」第3回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!〜半導体メーカーが北大へ大集結!本音で語る現場のあれこれ〜 Part3
2025.11.04
Next
  • EVENT
  • REPORT
[イベントレポート]「 SEMICON TALK 2025 in Hokudai 」第3回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!〜半導体メーカーが北大へ大集結!本音で語る現場のあれこれ〜 Part1
2025.11.04

Related Articles

    • EVENT
    • REPORT
    [イベントレポート]「 SEMICON TALK 2025 in Hokudai 」第3回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!〜半導体メーカーが北大へ大集結!本音で語る現場のあれこれ〜 Part3
    2025.11.04
    • EVENT
    • REPORT
    [イベントレポート]「 SEMICON TALK 2025 in Hokudai 」第3回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!〜半導体メーカーが北大へ大集結!本音で語る現場のあれこれ〜 Part1
    2025.11.04
    • FACT
    • NEWS
    • EVENT
    • REPORT
    2025年度北海道大学スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム(SMatS)第7期生採用式を開催
    2025.10.09
    • MESSAGE
    • CAREER
    • NEWS
    • EVENT
    【公開イベントのお知らせ】第4回 半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!~Society 5.0 を支えるために、未来を展望する~(2025年10月2日)
    2025.09.16

私たちはPh.Discoverを応援します!
大学外の立場からの提言、講義、情報提供、インターンシップの受け入れなど、博士人材の育成に協力しています。※掲載は順不同

Ph.Discover
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
Official
SNS
TOP