2017
09.29

榊 祥太さん プログラム生紹介 #010 
北海道大学大学院工学院 プラズマ物理工学研究室

プログラム生紹介Voice研究異分野ラボビジット数理連携

榊 祥太さん プログラム生紹介 #010 <br />北海道大学大学院工学院 プラズマ物理工学研究室

北海道大学 物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム1期生(平成26年度)に採用されている榊祥太さん。現在博士後期課程2年に在籍し就職活動を行っている榊祥太さんの3つのアピールポイントを紹介します。

1. 本プログラムの数理連携科目を活用して研究を推進!国際論文として研究成果を発表しました。

私は「液中レーザー溶融法」という、ナノ秒パルスレーザーを用いたナノ粒子加工について研究しています。この手法は、従来の⻑時間・大空間加熱と対極をなす局所(ナノ粒子)・短時間(ナノ秒)の急熱急冷プロセスとして注目を集めています。この特徴的な加熱法によって、通常は生成しない二成分系の合金など、他の手法では得られない新規材料を合成することができます。
本プログラムでは、数理連携のために必要な数学の基礎知識を習得し、抽象的な思考力および俯瞰力を身につけることを目的として「フロンティア数理物質科学」が開講されています。私はこの講義で学んだ数値計算の基礎知識を活用して、液中レーザー溶融法の急熱急冷プロセスを解析する理論モデルを構築しました。この成果によって、ナノ秒・ナノメートルスケールの粒子温度変化を解析することができるようになりました。急熱急冷プロセスの理解が深まることで応用研究が活発になり、実際に産業で用いられるような新規材料の合成に繋がると考えています。習得した知識を柔軟に活用することで、新しい知見を生み出すことができました。


図:粒子温度変化の解析結果と⽣成粒⼦の関係(融点以上の温度まで加熱された場合に粒子が加工される)

2. 積極的に異分野の研究者と交流!俯瞰力を養い、関連分野の手法を取り入れた新しい発想を提案しました。

本プログラムには領域横断型の研究を推進する俯瞰力を養うことを目的として、自分が希望する異分野の研究室に移籍する「異分野ラボビジット」というイベントがあります。私は博士前期課程1年次に、北海道大学工学研究院応用化学部門の無機合成化学研究室に1ヶ月間移籍し、専門とは異なる薄膜・微粒子の化学合成法を学びました。このほかにも、本プログラムには物質科学に関わるさまざまな分野の学生が所属しているため、専門分野が異なる研究者と交流する機会が非常に多くあり、私は積極的にこのような機会に参加して、研究に対する柔軟な思考力と広い視野を養いました。関連分野にも視野を広げて応用可能な手法を取り入れることで、液中レーザー溶融法の急熱急冷プロセスを直接的に観測する研究を発想しました。指導教員から同意を得たので、今後はこの研究に取り組む予定です。異分野の研究に目を向けることが新しい発見に繋がることを学びました。


写真:(左)異分野ラボビジットで無機合成の化学的な研究手法を体験している榊さん
   (右)ゾル – ゲル法に近い手法を用いて蛍光を示す薄膜の合成に成功

3. 多数の国際会議に参加して外国の研究者と交流!国際的実践力を養いました。

本プログラムは海外渡航支援が充実しており、私は中国(2015.8)、オーストラリア(2015.8)、台湾(2015.10)、ドイツ(2016.5)で開催された国際会議で研究発表しました。場数を重ねることで、英語で研究発表することへの抵抗がなくなりました。また、本プログラム主催の国際シンポジウムでは、通常の研究発表に加えてワークショップが開催されます。外国の研究者とグループになってディスカッションする機会にも恵まれ、共同で課題の解決方法を提案することができました。将来、外国の研究者と共同で仕事をすることになっても、臆せずにコミュニケーションを取っていく自信がつきました。

写真:(左)中国 新疆師範大学で開催されたNTTH(名古屋大・清華大・トヨタ・北大合同シンポジウム)でポスター賞を受賞した際の様子
   (右)リーディングプログラム主催 第3回国際シンポジウムでベストプレゼンテーション賞を受賞した際の様子

■論文
Pulse-Width Dependence of the Cooling Effect on SubMicrometer ZnO Spherical Particle Formation by Pulsed Laser Melting in a Liquid
Sakaki, Shota; Ikenoue, Hiroshi; Tsuji, Takeshi; Ishikawa, Yoshie; Koshizaki, Naoto
ChemPhysChem2017, 18(9), 1101-1107.
DOI:10.1002/cphc.201601175

■受賞
一般社団法人レーザー学会 第37回年次大会論文発表奨励賞(2017年5月) 
NTU-HU Joint Materials Science Workshop 2015 Outstanding Oral Award(2015年10⽉)
The 8th Nagoya Univ. – Tsinghua Univ. – Toyota Motor Corp. – Hokkaido Univ. – Xinjiang Normal Univ. (NTTHX) Joint Symposium ―Materials Science and Nanotechnology for the 21th Century― Student Poster Award (2015年8月)

※所属・学年等は2017年9月現在のものです。

PAGE TOP