Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン

  • Archives
  • 「Ph.Discover」プロジェクト始動のご挨拶
  • ミッション Ph.D.の5つの壁を越える
  • ロゴマークに込めた願い

Categories

  • MESSAGES
  • INTERVIEWS
  • LECTURES
  • CAREERS
  • FACTS
  • NEWS
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • CoSTEP
  • DX
  • DX博士人材フェローシップ制度
  • IEEE
  • IT分野
  • NTT物性科学基礎研究所
  • PBL
  • Ph.Dialogue
  • Ph.Dreams
  • Ph.Dxclasses
  • SDGs
  • SMatS
  • Society 5.0
  • Society5.0
  • SOUZOUプロジェクト
  • URA
  • アート
  • アウトリーチ
  • アカデミスト株式会社
  • アグリ事業
  • イノベーション
  • インキュベーション
  • インターンシップ
  • オンラインイベント
  • カーボンニュートラル
  • キャリアディスカバリー
  • キャリアパス
  • クラウドファンディング
  • クラウドファンデュング
  • グローバルリーダーに必要な5つの力
  • コミュニケーション
  • サイエンス・フェスタ
  • サステナビリティ
  • サツドラ
  • シスメックス株式会社
  • スマートシティ
  • スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • スマート物質科学力
  • ソフトウェア
  • ダイアローグ
  • ダイキン工業株式会社
  • ダイセル株式会社
  • データサイエンス
  • データベース
  • パナソニック株式会社
  • フロンティア開拓力
  • ヘルスケア
  • マイクロンメモリジャパン株式会社
  • メディア掲載
  • ロゴデザイン
  • 三大学連携事業
  • 中谷医工計測技術振興財団
  • 企業研究費
  • 住友ファーマ
  • 住友ファーマ株式会社
  • 俯瞰力
  • 働き方改革
  • 内省的知力
  • 創薬
  • 創薬開発
  • 化学
  • 北海道
  • 北海道大学DX博士人材フェローシップ
  • 北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • 博士後期課程
  • 博士課程DX教育プログラム
  • 博士課程進学
  • 国際的実践力
  • 圧倒的専門力
  • 大学スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • 大日本住友製薬株式会社
  • 学位取得
  • 学生支援
  • 富良野市
  • 就職活動
  • 心理学
  • 数学
  • 日本オラクル
  • 日東電工株式会社
  • 旭化成株式会社
  • 昭和電工株式会社
  • 株式会社Donuts
  • 株式会社アオキシンテック
  • 株式会社アカリク
  • 株式会社アミノアップ
  • 株式会社くいんと
  • 株式会社データフォーシーズ
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社リバネス
  • 株式会社光合金製作所
  • 株式会社神戸製鋼所
  • 次世代研究者
  • 留学
  • 社会人ドクター
  • 社会人大学院
  • 社会実装実現力
  • 計算化学
  • 課題発掘力
  • 遠友ファーマ株式会社

Ph. Dreams #018:DCは語る〜生き物をお手本に

北海道大学大学院 生命科学院では、キャリアパス教育の一環として、学部2、3年生を対象にしたイベント「DCは語る」(DC:Doctoral Course=博士課程)を定期的に開催しています。博士課程の学生の研究生活や進学経験を聞くことで、進路の一つとして考えてもらうことが目的です。2022年10月21日は、生命科学院 生命融合科学コース 構造生物化学研究室 博士3年の杉山 葵(すぎやま あおい)さんが2年生を対象に話をしました。

ヒトとウイルスの戦いを見る
ウイルスのタンパク質とヒトの免疫分子の攻防について研究しています。ヒトがウイルスと戦う様子を、分子のレベルで見ようとする研究です。見ているものの大きさは、10ナノメートル(1億分の1メートル)くらいですね。

「ウイルスがヒトに感染する」と言いますが、これはウイルスがヒトの細胞に入り込んで増えていくことを指します。ウイルスはヒトの細胞の中で、自分自身のコピーをたくさん作って増えていきます。侵入者であるウイルスが増えないように、ヒトは免疫分子を作って止めようとします。するとウイルスは、その分子の働きを止めようとします。このように細胞内では「イタチごっこ」のようなことが行われているのです。

杉山さんが構造を調べた狂犬病ウイルスのタンパク質

生き物への興味からミクロな研究へ
海の近くで育ったので、磯場でカニ釣りを楽しむなど、自然や生き物に興味がありました。小学生の時は、近くの水族館に週3回、通っていたこともあります。

高校に入り、生物の授業で分子や細胞の話を聞いて、目に見えない小さな世界に興味を持ちました。ミクロな視点から生物を学びたいと考えていた時、北大に生物科学科(高分子機能学)があることを知ったのです。

現在の研究室で「ウイルスとヒトの攻防を分子レベルで観測する」研究を始め、学部卒業後も研究を続けるために修士課程に進学しました。当時は修士課程修了後、企業就職を考えていました。でも、学会で沢山の研究者と議論したり、博士号取得後、多方面で活躍している北大OB、OGの話を聞いたりしたことで、博士号取得に魅力を感じるようになりました。博士号は、研究の方向性を決められる資格のようなものだと思っています。博士号を取るのであれば、愛着がある今の研究を続けたいとも考え、博士進学を決意しました。

実験用の試薬を取り分ける様子

生き物をお手本にしていきたい
例えば薬の研究にしても、薬がどのように効くのかのメカニズムに興味が沸きます。これからも基礎研究を続けたいので、修了後も大学に残る予定です。私は、生き物が人間のお手本になると感じています。生き物が生命を維持するために持っている仕組みを解明し、それをお手本にして人間の健康に役立てる、そんな研究ができたらいいですね。

 

Information

Update

2022.11.21

Categories

  • MESSAGES
  • LECTURES
  • FACTS
  • REPORTS

Keywords

  • Ph.Dreams
  • キャリアパス
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

投稿ナビゲーション

Previous
  • MESSAGE
  • LECTURE
  • FACT
  • REPORT
Ph. Dreams #019:DCは語る〜すべてが自分の糧になる
2022.11.28
Next
  • MESSAGE
  • CAREER
  • NEWS
北海道大学DX博士人材フェローシップ 令和5-6年度フェローシップ生の募集がスタート/紹介動画を公開
2022.11.02

Related Articles

    • NEWS
    • REPORT
    研究成果でSDGsに貢献する発表会inチカホの表彰式を実施しました
    2023.03.30
    • MESSAGE
    • FACT
    • REPORT
    Ph. Dreams #022「経験が私を創る」
    2023.03.20
    • LECTURE
    • CAREER
    • NEWS
    • EVENT
    イベント:Ph.Dialogue 2023「博士人材セミナー」のご案内
    2023.02.15
    • CAREER
    • FACT
    • REPORT
    2024年卒博士学生の就活動向について(株式会社アカリク)
    2023.01.24

私たちはPh.Discoverを応援します!
大学外の立場からの提言、講義、情報提供、インターンシップの受け入れなど、博士人材の育成に協力しています。※掲載は順不同

Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
※このウェブサイトはOracle for Researchの支援によって運営されています。
Official
SNS
TOP