Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン

  • Archives
  • 「Ph.Discover」プロジェクト始動のご挨拶
  • ミッション Ph.D.の5つの壁を越える
  • ロゴマークに込めた願い

Categories

  • MESSAGES
  • INTERVIEWS
  • LECTURES
  • CAREERS
  • FACTS
  • NEWS
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • CoSTEP
  • DX
  • DX博士人材フェローシップ制度
  • IEEE
  • IT分野
  • NTT物性科学基礎研究所
  • PBL
  • Ph.Dialogue
  • Ph.Dreams
  • Ph.Dxclasses
  • SDGs
  • SMatS
  • Society 5.0
  • SOUZOUプロジェクト
  • TEATIME
  • URA
  • アート
  • アウトリーチ
  • アカデミスト株式会社
  • アグリ事業
  • イノベーション
  • インキュベーション
  • インターンシップ
  • オンラインイベント
  • カーボンニュートラル
  • キャリアディスカバリー
  • キャリアパス
  • クラウドファンディング
  • グローバルリーダーに必要な5つの力
  • コミュニケーション
  • サイエンス・フェスタ
  • サステナビリティ
  • サツドラ
  • シスメックス株式会社
  • スマートシティ
  • スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • スマート物質科学力
  • ソフトウェア
  • ダイアローグ
  • ダイキン工業株式会社
  • ダイセル株式会社
  • データサイエンス
  • データベース
  • パナソニック株式会社
  • フロンティア開拓力
  • ヘルスケア
  • マイクロンメモリジャパン株式会社
  • メディア掲載
  • ロゴデザイン
  • 一環コース
  • 三大学連携事業
  • 中谷医工計測技術振興財団
  • 企業研究費
  • 住友ファーマ
  • 住友ファーマ株式会社
  • 俯瞰力
  • 働き方改革
  • 内省的知力
  • 創薬
  • 創薬開発
  • 北海道
  • 北海道大学DX博士人材フェローシップ
  • 北海道大学アンビシャス博士人材フェローシップ
  • 北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • 博士後期課程
  • 博士課程DX教育プログラム
  • 博士課程進学
  • 国際的実践力
  • 圧倒的専門力
  • 大日本住友製薬株式会社
  • 学位取得
  • 学生支援
  • 富良野市
  • 就職活動
  • 心理学
  • 数学
  • 日本オラクル
  • 日東電工株式会社
  • 旭化成株式会社
  • 昭和電工株式会社
  • 株式会社Donuts
  • 株式会社アオキシンテック
  • 株式会社アカリク
  • 株式会社アミノアップ
  • 株式会社くいんと
  • 株式会社データフォーシーズ
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社リバネス
  • 株式会社光合金製作所
  • 株式会社神戸製鋼所
  • 次世代研究者
  • 留学
  • 異分野交流
  • 社会人ドクター
  • 社会人大学院
  • 社会実装実現力
  • 計算化学
  • 課題発掘力
  • 起業
  • 遠友ファーマ株式会社

科学技術コミュニケーションの特別公開授業「ミニ・パブリックスと参加・熟議のデザイン」を行いました【前編】

気候変動対策を始めとする環境政策や先端科学技術をめぐる市民の参加や対話をテーマとした公開授業が、9月9日に行われました。北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター科学技術コミュニケーション研究部門(CoSTEP)の講義を拡大し、同大理学研究院及び同大理学院科学技術コミュニケーション研究室との共同で実施しました。

会場となった北海道大学高等教育推進機構S1講義室

気候市民会議の最新動向や、国内への導入の取り組みについて

公開授業では、高等教育推進機構の三上直之准教授※1が、「ミニ・パブリックスと参加・熟議のデザイン」と題して講義。科学技術コミュニケーションを実践するための「デザイン」の一つの例として、科学技術への市民参加の方法として広く用いられてきた無作為選出型の市民会議(ミニ・パブリックス)について解説しました。
※1:担当大学院は理学院自然史科学専攻科学コミュニケーション講座(開催当時)。現在は名古屋大学大学院環境学研究科教授/専門は科学技術社会論・環境社会学

ミニ・パブリックスは、社会の縮図を作るようにくじ引きで選ばれた十数人〜数百人程度の市民参加者が、テーマについて専門家からバランスの取れた情報提供を受けた上で熟議し、政策提言などをまとめる方法です。北海道でも、2006〜07年に道がCoSTEPなどと協力して遺伝子組換え作物の栽培について開催した「コンセンサス会議」や、2011年にBSE(牛海綿状脳症)対策について、CoSTEPなどが札幌市と北海道新聞社の協力で行った「討論型世論調査」といった実施例があります。近年、このミニ・パブリックスの方法を使って気候変動対策を一般の人びとが議論する「気候市民会議」が、欧州の国々や自治体などで相次いで開かれるようになっています。講義では気候市民会議の最新動向や、三上准教授らによる国内への導入の取り組みについても紹介されました。

「ミニ・パブリックスと参加・熟議のデザイン」と題して講義をする三上准教授

ミニ・パブリックスの活用と民主主義のあり方について議論を展開

講義後は、科学コミュニケーターの大澤康太郎氏(北大理学部地球惑星科学科卒業)や、東京大学の江守正多教授※2、株式会社スペースタイム代表取締役の中村景子氏、大阪大学の八木絵香教授※3が加わって、ディスカッションが行われました。参加者の質問やコメントも受けつつ、対話の場を企画運営するファシリテーターに求められる資質や、ミニ・パブリックスの活用と民主主義のあり方などをめぐって活発に議論が展開されました。
※2:東京大学未来ビジョン研究センター/専門は気候科学
※3:大阪大学COデザインセンター/専門は科学技術社会論

左から中村氏、三上准教授、江守教授、八木教授、スクリーンのZOOM画面上段が大澤氏

後編に続く

 

 

Information

Update

2023.10.06

Categories

  • LECTURES
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • CoSTEP
  • コミュニケーション
  • ダイアローグ
  • 北海道大学DX博士人材フェローシップ
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

投稿ナビゲーション

Previous
  • LECTURE
  • EVENT
  • REPORT
科学技術コミュニケーションの特別公開授業「ミニ・パブリックスと参加・熟議のデザイン」を行いました【後編】
2023.10.06
Next
  • MESSAGE
  • CAREER
Ph. Dreams #025:一貫コース生は語る「自ら行動し、道を拓く」
2023.10.05

Related Articles

    • NEWS
    • EVENT
    • REPORT
    2023年度北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム修了式を開催しました
    2023.10.24
    • NEWS
    • EVENT
    • REPORT
    北海道大学スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム第4・5期生採用式が執り行われました
    2023.10.20
    • CAREER
    • NEWS
    • EVENT
    • REPORT
    北大大学院生が富良野市役所でインターンシップを行いました
    2023.10.16
    • LECTURE
    • EVENT
    • REPORT
    科学技術コミュニケーションの特別公開授業「ミニ・パブリックスと参加・熟議のデザイン」を行いました【後編】
    2023.10.06

私たちはPh.Discoverを応援します!
大学外の立場からの提言、講義、情報提供、インターンシップの受け入れなど、博士人材の育成に協力しています。※掲載は順不同

Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
※このウェブサイトはOracle for Researchの支援によって運営されています。
Official
SNS
TOP