2020年2月16日(日)に開催したPh.Discoverキックオフイベントで語られた内容を3回に渡って動画とレポートで紹介します。当日は大学生、大学院生、大学教職員、市民のみなさま約50名が参加しました。多様な11名のスピーカーからの話題提供を中心に、来場者からの質問回答を交えながら2時間半に渡る熱いディスカッションが行われました。全編動画(3部構成:約30分×3)をYouTubeに公開しましたので、ぜひライブ感もお楽しみください。
イベントで使用したハッシュタグ #ph_discover_kickoff で感想やご意見をツイートしていただければ幸いです。今後の活動の参考にさせていただきます。
スピーカー(順不同/敬称略)
- 人見 尊志氏(日本オラクル株式会社 ソリューションエンジニアリング本部長)
- 倉 千晴氏(株式会社神戸製鋼所/Ph.D.)
- 高橋 陸氏(NTT物性科学基礎研究所/Ph.D.)
- 伊勢田 一也氏(旭化成株式会社人事部/Ph.D.)
- 吉原 拓也(北海道大学人材育成本部特任教授)
- 中垣 俊之(北海道大学教授/電子科学研所 所長)
- 正宗 淳(北海道大学大学院理学研究院教授)
- 石森 浩一郎(北海道大学大学院理学研究院教授/Ph.Discoverプロジェクト代表)
進 行
- 丸 幸弘氏(株式会社リバネスグループ代表取締役CEO/Ph.D.)
- 加藤 真樹(北海道大学主任URA/Ph.D.)
- 大津 珠子(北海道大学大学院理学研究院准教授/Ph.Discoverプロジェクト担当)
※経歴等は2020年2月16日現在
来場者からの質問「企業へ就職する修士・博士が身につけておくべき能力やスキルとは?」
人見: 問題を見つけてくる能力。発掘能力ですね。課題が与えられて解決することは結構みなさんできます。でも問題、課題がどこにあるかみつけるって結構難しいと思うんです。
私もチームに対して、新聞、雑誌で出てくるキーワードを示し「何が本当の課題だと思う?」って質問して、ディスカッションすることがあります。深堀りしていくと「じゃあこの課題の本質って本当はここにあるよね。じゃあ僕らが持っているテクノロジーだったら何ができると思う?」あるいは「僕らの持っているテクノロジーで足りないところってどこだと思う?」って議論します。そうすることでお客さん気づいていない問題が見つかります。問題を発掘する力はとても重要になってくると思います。
博士課程で企業が求める力をどのように身につけるか
吉原: 2つあると思っています。例えばベンチャー教育って多くの大学でやっているんですけども、例えば丸さんに講演に来てもらいますよね。来てもらって「丸さんは大学の時にこういう講演聞きましたか?」って聞くと、「そんな暇あったら、やりたいことを実践してました」っていうんです。アントレプレナーシップとかベンチャー教育の矛盾で難しいところですが、じゃあやらなくていいのかっていうとそうではなく、やることによって支えるべき人が見つかるし、飛び抜けた力のある人が出てきた時に、その人を否定せずに伸ばす環境を用意できる意味で非常に大事だと思ってますね。
あと、研究にトラブって論文も書けず、就職が決まったのに博士の学位を取れない人もいます。そういうギリギリの人たちに「何で博士課程に来たの?」「何でその研究やってるの?」って聞くと、実は彼らはしっかりビジョンを持っています。けど、表に出せていないから、行動に表れないんです。だから我々みたいな人材育成担当が話を聞いてあげて、彼らの問題認識に共感できれば、その先に行けます。だから芽はあります。どうやって伸ばしてやるか。ただそれは1対1で時間をかけないと難しい印象も持っています。
最近の学生さんは正解を求めたがるんですよね。「僕は何をやれば良いんですか?」「何が正解かわかりません。」と訴える学生が多いです。でも、正解は無いという事を考えなきゃいけません。正解の無いことに挑むのが博士です。大学に入るときに、その切り替えをしなきゃならないんだけれど、そこができていないっていうところに問題があると思います。
海外を体験すること
正宗: 文化の全く違うところを3か所以上回ると、かなり客観的に物事を見れるんじゃないでしょうか。コミュニケーションのプラットフォームが見えてきます。そしてそれらの体験を抽象化することで、いわゆるコミュニケーションスキルっていう相手の立場に立ってものを考える力が身につくと思うんです。
丸: 今のめちゃめちゃ大事な話で、3D思考と僕は言っています。まさに3つ以上の文化や価値観を理解することで物事を立体的に俯瞰できる能力。今後Ph.D.だけじゃなくてあらゆる人材のヒューマンスキルとして非常に重要だと言われています。最近はさらに時間軸を加えて4D思考を提唱しています。
博士課程で身につけてほしい力
丸: チームアップスキルですよね。チームで課題を発掘し解決していく場面が増えてきます。一方、今は学生同士で一緒に何かプロジェクトをやることがサークルに留まってしまっていて、問題だと思っています。
中垣: 自分に合った仕事を探したいっていうその心構えではダメ。「自分から合わせていけ」と言いたいです。自分の能力を発揮させるために合わせていけるかっていう発想にチェンジしてほしい。
丸: 最近いろんな学生さんに「コミュニティを3つ以上持ちなさい」と言っています。研究室のコミュニティの他に、例えばOB・OGの社会人のコミュニティに参加してみる。もう1個は学科が全く違うけど、仲の良いコミュニティでもいいと思います。ちょっと嫌になった時も、逃げ道を作りながらやっていかないといけないと思うんですよね。
リーディングでの学びは役に立っているか
高橋: 非常に役に立っています。僕は能動的なタイプではなかったんですが、リーディングプログラムに入ってすぐ、海外に行けって言われました。初めての経験だったのでハードルは高かったんですけど、次第に平気になってくるんです。僕は、はじめはグローバル人材って英語ができることって思っていましたが、それだけではなくて、どういう場所に行っても自分で考えて自分の実力を発揮できるのが人だと思うようになりました。強制的だったとしても、1回海外に行くと想像以上の経験を得られて、次も行きやすくなります。
倉: 私もかなりたくさんのイベントに参加しました。学業や研究との両立に悩むことも多かったんですが、今では参加して良かったなと思います。未体験なことって怖いことだと思います。最初はわからなくて怖いんですけど、経験を重ねるうちに余裕が出てくるというか、安心を持てると今は思います。
来場者からの質問「研究が楽しすぎてスキルアップの時間を研究にあてたい。視野が狭いのか?」
中垣: 面白くて仕方がないなら、それはもう大丈夫です。生活の事をどれくらい気にする人かっていうのに尽きると思いますけれど…。お金は稼げないかもしれないけれども、そこそこやっていく道は有ろうかと思います。好きだったらもう全然問題ないです。グッドラックとお伝えしたいです。
吉原: 好きでやっているのはとっても良い事だと思うんだけど、その好きっていうことが1つじゃないかもしれなくて、好きで面白くてたまらないことの方向性をちょっと変えても面白いかもしれません。それがもし世の中から望まれているものだとしたら、お金も入ってきます。説明力があれば研究費も取れるかもしれないし、一緒に研究してくれる仲間を雇えるかもしれない。あなたが好きな研究をもっと速くもっと先にまで進められるかもしれないのです。
来場者からの質問「博士課程に進学するのに向いている人、向いていない人とは?」
伊勢田: 研究がそんなに好きじゃないなら絶対行かない方が良いと思います。それはもう間違いないです。あとやっぱり損得勘定でいろんな物事を今まで決めてきた傾向があるなって自覚しているならば、やめたほうがいいかもしれません。日本でドクターを取ったらお給料が明らかに修士より高いですよとか、キャリアとして研究のトップに行ける保証とか、そのようなメリットは正直期待しないほうがいいと思います。
Ph.D.を取得するメリット、デメリットとは
人見: 明らかなメリットデメリットは無いかもしれません。Ph.D.に限らず「どういう報酬がほしいですか?」とか「どういうベネフィットを受けたいですか?」という問いに堂々と答える権利を被雇用者は持っているので、それを言うか言わないかです。伊勢田さんに僕も賛成で、損得勘定を最初に考える人は一回世間の荒波に揉まれた方が良いかもしれませんね。
博士課程に進まず、一度社会に出た理由
中垣: Ph.D.に行くのは科学者になるためと思いこんでいたことと、お金がかかるってのが有りました。僕は悩むぐらいなら1回社会を見てみるのが良いかなと思います。
つづきと関連記事と動画はこちら。
博士人材の課題と未来【3】 Ph.Discoverキックオフイベントより
博士人材の課題と未来【3】記事ページへ