Ph.Discover

  • Archives
  • 「Ph.Discover」プロジェクト始動のご挨拶
  • ミッション Ph.D.の5つの壁を越える
  • ロゴマークに込めた願い
  • 共同研究型インターンシップ

Categories

  • MESSAGES
  • INTERVIEWS
  • LECTURES
  • CAREERS
  • FACTS
  • NEWS
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • CoSTEP
  • DeepTech
  • DX
  • DX博士人材フェローシップ制度
  • EXEX博士人材フェローシップ
  • EXEX博士人材フェローシップ生
  • IEEE
  • IT分野
  • JSR株式会社
  • JST次世代研究者挑戦的研究プログラム
  • NTT物性科学基礎研究所
  • PBL
  • Ph.Dialogue
  • Ph.Dreams
  • Ph.Dxclasses
  • SDGs
  • SMatS
  • Society 5.0
  • SOUZOUプロジェクト
  • SSH認定校
  • TEATIME
  • URA
  • アート
  • アウトリーチ
  • アカデミスト株式会社
  • アグリ事業
  • イノベーション
  • インキュベーション
  • インターンシップ
  • ウェルビーイング
  • オンラインイベント
  • カーボンニュートラル
  • キャリアディスカバリー
  • キャリアパス
  • クラウドファンディング
  • グローバルリーダーに必要な5つの力
  • コミュニケーション
  • サイエンス・フェスタ
  • サステナビリティ
  • サツドラ
  • シスメックス株式会社
  • スマートシティ
  • スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • スマート物質科学力
  • ソフトウェア
  • ダイアローグ
  • ダイキン工業株式会社
  • ダイセル株式会社
  • ダイバーシティ
  • データサイエンス
  • データベース
  • パナソニック株式会社
  • フロンティア開拓力
  • ヘルスケア
  • マイクロンメモリジャパン株式会社
  • メディア掲載
  • ロゴデザイン
  • 一環コース
  • 一貫コース
  • 一貫短縮コース
  • 三大学連携事業
  • 中谷医工計測技術振興財団
  • 企業研究費
  • 住友ファーマ
  • 住友ファーマ株式会社
  • 俯瞰力
  • 働き方改革
  • 共同研究型インターンシップ
  • 内省的知力
  • 創薬
  • 創薬開発
  • 北海道
  • 北海道大学DX博士人材フェローシップ
  • 北海道大学アンビシャス博士人材フェローシップ
  • 北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • 半導体
  • 博士後期課程
  • 博士課程DX教育プログラム
  • 博士課程進学
  • 国際的実践力
  • 圧倒的専門力
  • 大学院生
  • 大日本住友製薬株式会社
  • 学位取得
  • 学生支援
  • 富良野市
  • 就職活動
  • 心理学
  • 数学
  • 文部科学省
  • 日本オラクル
  • 日東電工株式会社
  • 旭化成株式会社
  • 昭和電工株式会社
  • 未来の博士フェス
  • 株式会社Donuts
  • 株式会社アオキシンテック
  • 株式会社アカリク
  • 株式会社アミノアップ
  • 株式会社くいんと
  • 株式会社データフォーシーズ
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社リバネス
  • 株式会社光合金製作所
  • 株式会社日立ハイテク
  • 株式会社日立製作所 短期留学
  • 株式会社神戸製鋼所
  • 次世代研究者
  • 生成AI
  • 留学
  • 異分野交流
  • 石狩市
  • 社会人ドクター
  • 社会人大学院
  • 社会実装実現力
  • 科学技術振興機構
  • 計算化学
  • 課題発掘力
  • 起業
  • 遠友ファーマ株式会社
  • 量子技術分野

[イベントレポート]「 SEMICON TALK 2025 in Hokudai 」第3回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!〜半導体メーカーが北大へ大集結!本音で語る現場のあれこれ〜 Part3

Part1のレポートはこちら

Part2のレポートはこちら

半導体業界での振る舞い方や挑戦を語った後、話題は“失敗談”へ。緊張感ある体験から学んだ教訓、そしてその先にあるやりがい。最後には、未来を考える学生に向けて、力強いメッセージが贈られました。

緊張感に満ちた失敗談 ― 次の改善につなげる学び

セッション後半では、登壇者が入社後に経験した失敗談とそこから学んだことについて語られました。
松本氏は、製造工程の確認を一つ飛ばしてしまい、「製造ラインを止めかねない」と冷や汗をかいた経験を紹介。榊氏は、試作品を落として価値を失わせてしまった体験を披露し、「たくさんの工程を経て作られた成果を台無しにしたときは、本当にやらかしたと思った」と話しました。水野氏もまた「優先的に対処しなかったことで原因追及に手間取った経験」を語りました。

登壇者に共通していたのは「失敗は次に活かすべき経験」と捉える姿勢です。学生生活における実験の失敗や研究のやり直しと同じく、現場でも失敗は避けられません。大切なのは、その過程で学んだことを次は失敗しないように経験として活かしていくこと。こうした言葉は、企業での振る舞いに不安を持っていた学生に響いたのではないでしょうか。

研究室での日々を経て社会に飛び出した先輩たちが、母校に戻って語る姿は説得力に満ちていた。
研究室での日々を経て社会に飛び出した先輩たちが、母校に戻って語る姿は説得力に満ちていた。

やりがいを語る ― 社会につながる瞬間

失敗談の後に語られたのは、それを乗り越えた先にある「やりがい」です。

松本氏は「自分の提案がきっかけで測定方法が改善されたとき、やりがいを得た」と話しました。榊氏は「開発したイメージセンサーがスマートフォンに搭載され、メーカーからその先のお客様に届いたときに、社会貢献を実感した」と語り、部品としての半導体が私達の生活の中で息づき、つながっているという感覚を大切にしていました。工藤氏や水野氏も「原因を突き止めて改善できたとき、まるで推理が当たったようで面白い」と達成感を語りました。

さらに安田氏は「特許として成果が評価されることも、会社と個人の利益につながりモチベーションになる」と述べ、学生にとっても「自分の研究が社会と結びつく」という未来像を具体的に描けるエピソードを届けました。多くの登壇者の言葉から、挑戦の先にある「社会貢献」というやりがいが感じられました。

学生へのメッセージ ― 未来へ続く言葉

最後に、登壇者たちから学生たちへ、自身の経験に基づいたメッセージが贈られました。
「半導体に夢が持てるのか?」は心が決めること。心に生きがいを持って。(塩沢氏)
「興味こそ最大の成長の源」何事にも興味を持って取り組んで。(工藤氏)
「一緒に半導体ドリームをつかみましょう」(安田氏)
「メリハリをつける」頑張らなければいけないタイミングを意識して挑戦して。(松本氏)
「納得した選択ができるように」学生生活を充実させて。(榊氏)
「周りと協力して前に進もう」協力者と一緒に問題解決に進んでいくことが大切。(水野氏)

カンファレンス終盤には、会場からも登壇者に向けて質問が寄せられました。
ひとつは「半導体に直接関係しない博士号の価値」について。塩沢氏は、「いろいろな分野があり無駄にならない。特に海外では“Dr.”という肩書きが大きな信頼につながる。経験を活かしていってほしい」と博士号を目指す学生たちに応援メッセージを贈りました。

閉会にあたり、北海道大学理事・副学長であり半導体フロンティア教育研究機構長の山口淳二氏が挨拶に立ちました。学生が企業に入った時の具体的なイメージを掴めるような本音の話を聞くことができ、有意義だったと感謝を述べました。また、北大は半導体を「つくる人材」だけでなく、「つかう人材」も育成していきたいと強調し、会を締めくくりました。

山口 淳二理事(北海道大学理事・副学長/半導体フロンティア教育研究機構長)。山口理事は、参加者の中から近い未来、今日の登壇者のように、半導体業界の最前線で活躍することを期待するメッセージがあった。
山口 淳二理事(北海道大学理事・副学長/半導体フロンティア教育研究機構長)。山口理事は、参加者の中から近い未来、今日の登壇者のように、半導体業界の最前線で活躍することを期待するメッセージがあった。
登壇者と企画メンバーの集合写真。
登壇者と企画メンバーの集合写真。
大講堂での講演終了後も、各社のブースで登壇者や担当者と熱心に対話する学生の姿が見られた。
大講堂での講演終了後も、各社のブースで登壇者や担当者と熱心に対話する学生の姿が見られた。

主催:北海道大学半導体フロンティア教育研究機構
共催:北海道大学大学院教育推進機構・北海道大学大学院理学研究院

※肩書、所属は、カンファレンス開催時のものです。

Information

Update

2025.11.04

Categories

  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • IT分野
  • Society 5.0
  • フロンティア開拓力
  • 北海道
  • 半導体
  • Facebook
  • X
  • LINE

投稿ナビゲーション

Previous
Next
  • EVENT
  • REPORT
[イベントレポート]「 SEMICON TALK 2025 in Hokudai 」第3回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!〜半導体メーカーが北大へ大集結!本音で語る現場のあれこれ〜 Part2
2025.11.04

Related Articles

    • EVENT
    • REPORT
    [イベントレポート]「 SEMICON TALK 2025 in Hokudai 」第3回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!〜半導体メーカーが北大へ大集結!本音で語る現場のあれこれ〜 Part2
    2025.11.04
    • EVENT
    • REPORT
    [イベントレポート]「 SEMICON TALK 2025 in Hokudai 」第3回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!〜半導体メーカーが北大へ大集結!本音で語る現場のあれこれ〜 Part1
    2025.11.04
    • FACT
    • NEWS
    • EVENT
    • REPORT
    2025年度北海道大学スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム(SMatS)第7期生採用式を開催
    2025.10.09
    • MESSAGE
    • CAREER
    • NEWS
    • EVENT
    【公開イベントのお知らせ】第4回 半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!~Society 5.0 を支えるために、未来を展望する~(2025年10月2日)
    2025.09.16

私たちはPh.Discoverを応援します!
大学外の立場からの提言、講義、情報提供、インターンシップの受け入れなど、博士人材の育成に協力しています。※掲載は順不同

Ph.Discover
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
Official
SNS
TOP