Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン

  • Archives
  • 「Ph.Discover」プロジェクト始動のご挨拶
  • ミッション Ph.D.の5つの壁を越える
  • ロゴマークに込めた願い

Categories

  • MESSAGES
  • INTERVIEWS
  • LECTURES
  • CAREERS
  • FACTS
  • NEWS
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • CoSTEP
  • DX
  • DX博士人材フェローシップ制度
  • IT分野
  • NTT物性科学基礎研究所
  • PBL
  • Ph.Dialogue
  • Ph.Dreams
  • Ph.Dxclasses
  • SMatS
  • Society 5.0
  • Society5.0
  • URA
  • アート
  • アウトリーチ
  • アカデミスト株式会社
  • アグリ事業
  • イノベーション
  • インターンシップ
  • オンラインイベント
  • キャリアディスカバリー
  • キャリアパス
  • グローバルリーダーに必要な5つの力
  • コミュニケーション
  • シスメックス株式会社
  • スマートシティ
  • スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • スマート物質科学力
  • ソフトウェア
  • ダイアローグ
  • ダイセル株式会社
  • データサイエンス
  • データベース
  • フロンティア開拓力
  • ヘルスケア
  • メディア掲載
  • 三大学連携事業
  • 企業研究費
  • 俯瞰力
  • 内省的知力
  • 化学
  • 北海道
  • 北海道大学DX博士人材フェローシップ
  • 北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • 博士後期課程
  • 博士課程DX教育プログラム
  • 国際的実践力
  • 圧倒的専門力
  • 大学スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • 大日本住友製薬株式会社
  • 学位取得
  • 学生支援
  • 富良野市
  • 心理学
  • 数学
  • 日本オラクル
  • 旭化成株式会社
  • 昭和電工株式会社
  • 株式会社Donuts
  • 株式会社アオキシンテック
  • 株式会社アカリク
  • 株式会社アミノアップ
  • 株式会社くいんと
  • 株式会社データフォーシーズ
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社リバネス
  • 株式会社光合金製作所
  • 株式会社神戸製鋼所
  • 次世代研究者
  • 社会人ドクター
  • 社会実装実現力
  • 計算化学
  • 課題発掘力

北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム3期生修了式(6月期)

2021年6月24日(木)、北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム(以下、ALP)3期生3名の修了式が、理学部大会議室にて執り行われました。ALPとは物質科学を中心に分野横断的に学び、社会人として高い能力を養い、学位取得後には学術・研究機関だけではなく民間企業など社会の広い分野で国際的に活躍する人材を育成するための教育プログラムで、特に、数理科学と科学技術コミュニケーション教育に力を入れています。2020年3月に文部科学省の補助金事業としての補助期間は終了しましたが、北大の事業として継続して活動しています。修了証書授与のあとプログラムコーディネーターの石森浩一郎理学研究院教授(北海道大学副学長)より祝辞があり、修了生が挨拶を述べました。

石森浩一郎ALPコーディネーターの挨拶

修了者の皆さん、ALPを代表して心よりお祝い申し上げます。特に、この最終年となった1年間はコロナ禍の影響で大変だったはずです。いろいろと不自由もあったかと思いますし、先行きはまだ不透明のままですが、修了式を迎えられたことを大変嬉しく思っています。

さて、コロナ禍の影響で最近よく目にするビジネス用語に「K字回復」があります。「K」の字のように業績などが上に行くパターンと下に行くパターン、上下に開いて二方向に進む状態です。何がその二極化の原因となっているのでしょうか。私は「物事の捉え方」だと思っています。何事にも多面性があって、ステイホームで家にこもっていても物事の多面性を捉えることができれば、「K」の右上の線のように新たなビジネスチャンスを見つけて業績などが伸びていくことが可能となります。

もう一つ、全く異なる視点から物事を眺める力も起因しているかもしれません。いわゆる異分野融合でしょうか。ご存知の方もいるかもしれませんが、スティーブ・ジョブズの逸話を紹介させてください。1972年、彼はオレゴン州のリード大学に入学しましたが、授業に興味を持てず、あっという間に中退しました。でも一つだけ、退学してからも熱心に通った講義がありました。それはカリグラフィです。カリグラフィとは西洋の文字をより美しく見せようという手法です。一つの芸術体系として日本の書道とも通じますよね。すごく熱心にでもコッソリ、カリグラフィーの講義に出席していたそうです。

そして、後に彼がコンピューターを開発するとき、美しい書体(フォント)にこだわりました。皆さんはMacintoshでもWindowsでも、パソコンで綺麗なフォントを使えるのは当たり前だと思っているでしょう。しかし、ちょうど私が大学院生のころ(1984年)にApple Macintoshが発売され、マウスによる直感的な操作、マルチウィンドウ、アイコンによるファイル管理、それまでになかった美しいフォント、さらにフォントの線の太さの変化も表現し、パーソナルコンピュータの歴史に革命が起きました。1970年代中ごろに普及し始めたパーソナルコンピュータは、ドット数の少ない8ドットの英数字を使っていたのです。

もちろん、ジョブズは、コンピューターを作りたくてカリグラフィを履修したわけではありません。時を経てテクノロジーとリベラルアーツが交差したのです。それはまさに異分野融合です。離れた点と点を繋ぐ能力があったのです。さらに、そういう「点」をたくさん作ることを彼は勧めています。「点」は2つ以上無ければ繋げません。皆さんはALPを修了することで、いくつか「点」を作ったと思います。これからも「点」を増やしてください。専門性だけではなくて、それ以外のところに「点」を作る……それがいずれ、どこかで繋がるはずです。

ジョブズは、カリグラフィを学んでからコンピューターを作るまで10年以上かかりました。皆さん、皆さんの人生は始まったばかりです。ALPで培った経験を10年後に思い出してみてください。そして俯瞰力をもって、遠くから、さらに別の角度から眺めてみてください。「点」と「点」があったとしても、遠くから眺めないと繋がるかどうか分からないものです。俯瞰力と異分野融合力はALPでしっかり学びましたよね。今日をスタートラインに、「点」と「点」をつないで世界を変えるような、新しいものづくりやサイエンスに挑戦してほしいと願っています。

修了生の挨拶をダイジェストにまとめて紹介

大塚海さん:最初に非常に厳しい状態だったにも関わらず、このような修了式を開いていただいたことに感謝申し上げます。ALPの活動中にも何度か感じていたことですが、プログラム生を大事に育てて行こうというサポートの姿勢が、僕ら学生にとってはありがたく、今日も改めてそれを感じているところです。

大塚 海さん(大学院生命科学院博士課程修了)

ALPを修了後に、アメリカにポスドクに行くことになりました。私にとって今まで経験したことがないことですが、海外渡航支援やサマーキャンプなど、ALPの体験が海外への進路を選ぶきっかけとなりました。この厳しいコロナの影響もあって、僕のポスドク雇用期間は、1年間しか保障されていません。これは、ある意味、逆境ですが、ALPでの経験がこの逆境を打ち破る僕の力になってくれると確信しています。石森先生が紹介されたように、物事を多面的に見るべきだと思います。企業セミナーで、企業でも研究が続けられることを学びましたし、アウトリーチ活動を通して、市民と科学を繋ぐ活動も僕ができる仕事の中に入ってくると思っています。自分の可能性を気づかせていただいたので、それを糧に邁進していきます。

福島綾介さん:本日は、修了式を開いていただきまして、誠にありがとうございます。まさか……僕は確実にオンラインになると思っていたので(笑)嬉しさと同時にびっくりしました。

福島綾介さん(大学院生命科学院博士課程修了)

5年間、ALPに在籍したわけですが、あっという間でした。ALPの活動を通して、私個人が影響を受けて大きく変化したことがあります。非常に視野が広がりました。異分野の方、企業の方、いろいろな方との交流を通じて広い観点で物事を捉えられるようになりました。自分の人生についても俯瞰的に眺めて「ポスドクだけではないな」と考え、いまは民間への就職活動をしています。今後のことはまだ決まっていませんが、頑張ることができる自信はあります。いままで本当にありがとうございました。

愉 彦樺さん(大学院総合化学院博士課程修了)は欠席しました。

修了生と教員の集合写真

Information

Update

2021.07.19

Categories

  • MESSAGES
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • 北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • 学位取得
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

投稿ナビゲーション

Previous
  • MESSAGE
  • CAREER
  • REPORT
Ph. Dialogue #006 「株式会社ブリヂストン: 専門性+俯瞰力+コミュニケーション力」
2021.08.02
Next
  • MESSAGE
  • CAREER
  • REPORT
Ph. Dialogue #005 「株式会社ダイセル:わたしの進路、いまの仕事 ~ながれに身を任せて~」
2021.07.12

Related Articles

    • MESSAGE
    • FACT
    • NEWS
    • EVENT
    • REPORT
    北大博士課程大学院生が富良野市のスマートシティ推進事業に参加し成果をプレゼンしました
    2022.04.14
    • NEWS
    • EVENT
    • REPORT
    北海道大学スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム第2期生採用式
    2022.04.13
    • MESSAGE
    • NEWS
    • REPORT
    Ph. Dreams #008「剣」究への道
    2022.04.07
    • MESSAGE
    • NEWS
    • EVENT
    • REPORT
    2021年度北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム修了式を開催しました(後編)
    2022.03.31

私たちはPh.Discoverを応援します!
企業の立場からの提言、講義、情報提供、インターンシップの受け入れなど、博士人材の育成に協力しています。※掲載は順不同

Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
※このウェブサイトはOracle for Researchの支援によって運営されています。
Official
SNS
TOP