Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン

  • Archives
  • 「Ph.Discover」プロジェクト始動のご挨拶
  • ミッション Ph.D.の5つの壁を越える
  • ロゴマークに込めた願い

Categories

  • MESSAGES
  • INTERVIEWS
  • LECTURES
  • CAREERS
  • FACTS
  • NEWS
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • CoSTEP
  • DX
  • DX博士人材フェローシップ制度
  • IEEE
  • IT分野
  • NTT物性科学基礎研究所
  • PBL
  • Ph.Dialogue
  • Ph.Dreams
  • Ph.Dxclasses
  • SDGs
  • SMatS
  • Society 5.0
  • Society5.0
  • SOUZOUプロジェクト
  • URA
  • アート
  • アウトリーチ
  • アカデミスト株式会社
  • アグリ事業
  • イノベーション
  • インキュベーション
  • インターンシップ
  • オンラインイベント
  • カーボンニュートラル
  • キャリアディスカバリー
  • キャリアパス
  • クラウドファンディング
  • クラウドファンデュング
  • グローバルリーダーに必要な5つの力
  • コミュニケーション
  • サイエンス・フェスタ
  • サステナビリティ
  • サツドラ
  • シスメックス株式会社
  • スマートシティ
  • スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • スマート物質科学力
  • ソフトウェア
  • ダイアローグ
  • ダイキン工業株式会社
  • ダイセル株式会社
  • データサイエンス
  • データベース
  • パナソニック株式会社
  • フロンティア開拓力
  • ヘルスケア
  • マイクロンメモリジャパン株式会社
  • メディア掲載
  • ロゴデザイン
  • 三大学連携事業
  • 中谷医工計測技術振興財団
  • 企業研究費
  • 住友ファーマ
  • 住友ファーマ株式会社
  • 俯瞰力
  • 働き方改革
  • 内省的知力
  • 創薬
  • 創薬開発
  • 化学
  • 北海道
  • 北海道大学DX博士人材フェローシップ
  • 北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • 博士後期課程
  • 博士課程DX教育プログラム
  • 博士課程進学
  • 国際的実践力
  • 圧倒的専門力
  • 大学スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • 大日本住友製薬株式会社
  • 学位取得
  • 学生支援
  • 富良野市
  • 就職活動
  • 心理学
  • 数学
  • 日本オラクル
  • 日東電工株式会社
  • 旭化成株式会社
  • 昭和電工株式会社
  • 株式会社Donuts
  • 株式会社アオキシンテック
  • 株式会社アカリク
  • 株式会社アミノアップ
  • 株式会社くいんと
  • 株式会社データフォーシーズ
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社リバネス
  • 株式会社光合金製作所
  • 株式会社神戸製鋼所
  • 次世代研究者
  • 留学
  • 社会人ドクター
  • 社会人大学院
  • 社会実装実現力
  • 計算化学
  • 課題発掘力
  • 遠友ファーマ株式会社

北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム採用式(8期生)

2021年9月29日、北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム(以下ALP)の第8期生採用式が執り行われました。ALPとは物質科学を中心に分野横断的に学び、社会人として高い能力を養い、学位取得後には学術・研究機関だけではなく民間企業など社会の広い分野で国際的に活躍する人材を育成するための教育プログラムです。2020年3月に文部科学省の補助金事業としての期間は終了しましたが、北大の事業として継続して活動しています。

会場となったのは90年の歴史がある理学部本館大会議室です。第8期生として採用された4名の大学院生に山口淳二 理事副学長(プログラム責任者)から「プログラム生認定書」が手渡され祝辞が述べられました。

山口 理事副学長による祝辞

新しい社会における博士人材の位置づけとは

「ALP第8期生の皆さん、採用おめでとうございます。このプログラムは、アカデミック分野だけでなく、企業をはじめとする産業界など、社会で広く活躍できる博士人材を育成する目的として、2013年に新しい大学院教育としてスタートしました。これまでに40名以上の修了生がさまざまな分野で活躍しています。このような実績をもとに本学では、専門力に加えて、俯瞰力、フロンティア開拓力、国際的実践力、内省的知力のようなプラスαの力を教養する大学院横断的なプログラムが次々と生まれています。

理系ではスマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム、文系では教養深化プログラム、(人間知×脳×AI研究教育センターによる)CHAIN大学院教育プログラムに、多くの大学院生が参加するようになりました。さらに、Society 5.0の新たな時代を切り拓く博士人材育成のため、大学院制度を抜本的に見直す大学院改革も進めています。コロナ禍の先行きがまだ不透明な中、不安を持っている方も多いかと思います。しかし、皆さんがこれから先の大学院課程の中で何を身につけるべきか、新しい社会における博士人材の位置づけを考えれば明らかです。是非、明確な目的意識を持ち続けてALPに参加し、社会の要請に応え、自らの展望を実現できる博士人材として成長することを期待しています。」

続いて、石森浩一郎 理学研究院教授/北海道大学副学長(ALPコーディネーター)が挨拶を述べました。

皆さんの人生、ネットワークが豊かになることを保証します

「8期生の皆さん、採用おめでとうございます。ALP教職員を代表して皆さんを歓迎します。先ほど山口理事からお話がありましたように、ALPには皆さんの期待、伸ばしたい能力やスキルを養うためのピースは全て揃っています。しかし、与えられたカリキュラムを順番に履修するだけでなく、主体的に様々な経験を積んで欲しいと願っています。

例えば「異分野ラボビジット」で、自分の専門外の研究室に行きます。その研究室のみなさんも快く迎えてくれ、非日常を体験できるので、楽しいはずです。しかし、「楽しかったなぁ…」とレポートを提出すればいい訳ではありません。そこで何を得たか、これから先、自分たちの研究に何を活かすか、それを考えてほしいのです。もし、さらに発展させたい研究アイディアが生まれたら、またその研究室に行くこともできます。

採用式に参列した8期生

このように、ALPは、様々なきっかけを与えてくれます。そのきっかけをどう活かすのかは、皆さん次第です。ぜひ、自分で見つけ出したチャンスを大切にし、目的意識を持って学んでください。ALPの本当の成果を感じるのは10年先かもしれませんが、皆さんの人生、ネットワークが豊かになることは保証します。明日から4年半、頑張ってください。」

Information

Update

2021.11.11

Categories

  • MESSAGES
  • NEWS
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • グローバルリーダーに必要な5つの力
  • 北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

投稿ナビゲーション

Previous
  • MESSAGE
  • NEWS
  • EVENT
  • REPORT
【サイエンスアゴラ2021企画】未来の博士を語りたい ~多様性が生き、誰ひとり取り残さない社会を創るために~を開催しました
2021.12.22
Next
  • MESSAGE
  • EVENT
【サイエンスアゴラ2021】未来の博士を語りたい ~多様性が生き、誰ひとり取り残さない社会を創るために~
2021.10.21

Related Articles

    • NEWS
    • REPORT
    研究成果でSDGsに貢献する発表会inチカホの表彰式を実施しました
    2023.03.30
    • MESSAGE
    • FACT
    • REPORT
    Ph. Dreams #022「経験が私を創る」
    2023.03.20
    • LECTURE
    • CAREER
    • NEWS
    • EVENT
    イベント:Ph.Dialogue 2023「博士人材セミナー」のご案内
    2023.02.15
    • CAREER
    • FACT
    • REPORT
    2024年卒博士学生の就活動向について(株式会社アカリク)
    2023.01.24

私たちはPh.Discoverを応援します!
大学外の立場からの提言、講義、情報提供、インターンシップの受け入れなど、博士人材の育成に協力しています。※掲載は順不同

Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
※このウェブサイトはOracle for Researchの支援によって運営されています。
Official
SNS
TOP