Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン

  • Archives
  • 「Ph.Discover」プロジェクト始動のご挨拶
  • ミッション Ph.D.の5つの壁を越える
  • ロゴマークに込めた願い

Categories

  • MESSAGES
  • INTERVIEWS
  • LECTURES
  • CAREERS
  • FACTS
  • NEWS
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • CoSTEP
  • DX
  • DX博士人材フェローシップ制度
  • IT分野
  • NTT物性科学基礎研究所
  • PBL
  • Ph.Dialogue
  • Ph.Dreams
  • Ph.Dxclasses
  • SMatS
  • Society 5.0
  • Society5.0
  • SOUZOUプロジェクト
  • URA
  • アート
  • アウトリーチ
  • アカデミスト株式会社
  • アグリ事業
  • イノベーション
  • インキュベーション
  • インターンシップ
  • オンラインイベント
  • カーボンニュートラル
  • キャリアディスカバリー
  • キャリアパス
  • グローバルリーダーに必要な5つの力
  • コミュニケーション
  • サステナビリティ
  • サツドラ
  • シスメックス株式会社
  • スマートシティ
  • スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • スマート物質科学力
  • ソフトウェア
  • ダイアローグ
  • ダイキン工業株式会社
  • ダイセル株式会社
  • データサイエンス
  • データベース
  • フロンティア開拓力
  • ヘルスケア
  • メディア掲載
  • ロゴデザイン
  • 三大学連携事業
  • 中谷医工計測技術振興財団
  • 企業研究費
  • 住友ファーマ
  • 俯瞰力
  • 働き方改革
  • 内省的知力
  • 創薬
  • 創薬開発
  • 化学
  • 北海道
  • 北海道大学DX博士人材フェローシップ
  • 北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • 博士後期課程
  • 博士課程DX教育プログラム
  • 博士課程進学
  • 国際的実践力
  • 圧倒的専門力
  • 大学スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • 大日本住友製薬株式会社
  • 学位取得
  • 学生支援
  • 富良野市
  • 心理学
  • 数学
  • 日本オラクル
  • 日東電工株式会社
  • 旭化成株式会社
  • 昭和電工株式会社
  • 株式会社Donuts
  • 株式会社アオキシンテック
  • 株式会社アカリク
  • 株式会社アミノアップ
  • 株式会社くいんと
  • 株式会社データフォーシーズ
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社リバネス
  • 株式会社光合金製作所
  • 株式会社神戸製鋼所
  • 次世代研究者
  • 留学
  • 社会人ドクター
  • 社会実装実現力
  • 計算化学
  • 課題発掘力
  • 遠友ファーマ株式会社

【サイエンスアゴラ2021】未来の博士を語りたい ~多様性が生き、誰ひとり取り残さない社会を創るために~

北海道大学博士課程物質科学リーディングプログラム(ALP)と「大学院教育改革プロジェクト:Ph.Discover」は「未来の博士を語りたい~多様性が生きる社会を創る~」と題し、サイエンスアゴラ2021にワークショップを出展します。サイエンスアゴラとは年に一度、JST(科学技術振興機構)が開催するサイエンスコミュニケーションの祭典です。多様なバックグラウンドを持つ博士課程在籍者(修了者)との対話を通して、これからの博士を取り巻く環境や在り方に関して考えます。

【概 要】
[日 時]2021年11月6日(土)19:00〜20:30
[場 所]Zoomミーティング
[対 象]大学院生/学部生/大学教職員/企業の方(一般)
[参 加]定員:300名/無料/フォームから参加申し込みをして下さい。
*YouTubeによるライブ配信も行いますが、配信URLは11月1日以降にこのページに掲載します。
*Zoomミーティング参加者の皆さんとの対話を優先することになることをご了承ください。
みなさまの参加をお待ちしております!

【スピーカー(敬称略)】
・レイナ+ワールド(Reina+World)
東京大学大学院 理学系研究科博士課程在学。社会と科学を繋ぐシンガーソングライター、モデル。専門は分子生物学。
・塚本 翔大
シカゴ大学博士課程修了。現在はハーバード大学にて博士研究員として研究活動を行っている。専門は有機合成化学。
・大澤 康太郎
北海道大学理学部地球惑星科学科卒業後、東京学芸大学大学院修士課程に進学。教育の実践、特に野外教育についての経験を積む。現在北海道大学理学院博士後期課程在学中。科学技術コミュニケーション講座に所属。
・碓井 拓哉
北海道大学生命科学院生命科学専攻博士前期課程2年/ALP7期生。専門は構造生物学、分子生物学。特に転写翻訳の研究をしている。趣味はyoutube観賞、飲み歩き。
自己紹介記事 :Ph. Dreams「土佐の国より来た大学院生」
・大野 優
北海道大学理学院数学専攻博士前期課程2年/ALP7期生。専攻は幾何学。特に情報幾何学を研究している。趣味はジャグリング、マジック。
自己紹介記事 :Ph. Dreams「大学院で総合的な力を身につけたい」
・佐藤 丈生

北海道大学生命科学院博士前期課程2年/ALP7期生。専門分野は生殖生物学、分子生物学、特に精子形成の分子生物学。趣味は落語、ラジオ、Twitter。
自己紹介記事 : Ph. Dreams「理系大学院生 × 落語」
・野口 真司

北海道大学大学院総合化学院博士前期課程2年/ALP7期生。専門は無機材料化学。
自己紹介記事 :Ph. Dreams「心身の健康という礎」
・石森 浩一郎
北海道大学理学研究院教授/副学長/Ph.Discoverプロジェクト代表/ALPコーディネーター

主 催:北海道大学博士課程物質科学リーディングプログラム/Ph.Discover
共 催:北海道大学理学部

Information

Update

2021.10.21

Categories

  • MESSAGES
  • EVENTS

Keywords

  • ALP
  • Ph.Dialogue
  • キャリアパス
  • 北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

投稿ナビゲーション

Previous
  • MESSAGE
  • NEWS
  • EVENT
  • REPORT
北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム採用式(8期生)
2021.11.11
Next
  • MESSAGE
  • FACT
  • NEWS
北海道新聞朝刊に博士課程学生支援の取り組みが紹介されました
2021.09.25

Related Articles

    • MESSAGE
    • CAREER
    • REPORT
    Ph.Dialogue #013 企業研究で磨き上げる課題発掘力と巻き込む力
    2022.08.17
    • MESSAGE
    • CAREER
    • REPORT
    Ph.Dialogue #012 世界屈指の空調メーカーが目指す「技術者」たちの協創イノベーション
    2022.08.08
    • MESSAGE
    • LECTURE
    • FACT
    • REPORT
    Ph. Dreams #013:DCは語る~研究を続けたい!花粉症の原因タンパク質を研究中
    2022.08.03
    • MESSAGE
    • LECTURE
    • FACT
    • REPORT
    Ph. Dreams #012:DCは語る〜糖鎖で薬を届けたい!
    2022.07.14

私たちはPh.Discoverを応援します!
大学外の立場からの提言、講義、情報提供、インターンシップの受け入れなど、博士人材の育成に協力しています。※掲載は順不同

Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
※このウェブサイトはOracle for Researchの支援によって運営されています。
Official
SNS
TOP