Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン

  • Archives
  • 「Ph.Discover」プロジェクト始動のご挨拶
  • ミッション Ph.D.の5つの壁を越える
  • ロゴマークに込めた願い

Categories

  • MESSAGES
  • INTERVIEWS
  • LECTURES
  • CAREERS
  • FACTS
  • NEWS
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • CoSTEP
  • DX
  • DX博士人材フェローシップ制度
  • IT分野
  • NTT物性科学基礎研究所
  • PBL
  • Ph.Dialogue
  • Ph.Dreams
  • Ph.Dxclasses
  • SMatS
  • Society 5.0
  • Society5.0
  • URA
  • アート
  • アウトリーチ
  • アカデミスト株式会社
  • アグリ事業
  • イノベーション
  • インターンシップ
  • オンラインイベント
  • キャリアディスカバリー
  • キャリアパス
  • グローバルリーダーに必要な5つの力
  • コミュニケーション
  • サステナビリティ
  • シスメックス株式会社
  • スマートシティ
  • スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • スマート物質科学力
  • ソフトウェア
  • ダイアローグ
  • ダイセル株式会社
  • データサイエンス
  • データベース
  • フロンティア開拓力
  • ヘルスケア
  • メディア掲載
  • 三大学連携事業
  • 企業研究費
  • 俯瞰力
  • 働き方改革
  • 内省的知力
  • 化学
  • 北海道
  • 北海道大学DX博士人材フェローシップ
  • 北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • 博士後期課程
  • 博士課程DX教育プログラム
  • 博士課程進学
  • 国際的実践力
  • 圧倒的専門力
  • 大学スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • 大日本住友製薬株式会社
  • 学位取得
  • 学生支援
  • 富良野市
  • 心理学
  • 数学
  • 日本オラクル
  • 日東電工株式会社
  • 旭化成株式会社
  • 昭和電工株式会社
  • 株式会社Donuts
  • 株式会社アオキシンテック
  • 株式会社アカリク
  • 株式会社アミノアップ
  • 株式会社くいんと
  • 株式会社データフォーシーズ
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社リバネス
  • 株式会社光合金製作所
  • 株式会社神戸製鋼所
  • 次世代研究者
  • 社会人ドクター
  • 社会実装実現力
  • 計算化学
  • 課題発掘力

Ph. Dreams #003「大学院で総合的な力を身につけたい」

大学院生によるレポートシリーズ「Ph. Dreams」連載の3回を担当したのは北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム(以下ALP)に2020度採用された7期生の大野優さん(北海道大学大学院理学院)です。ALPとは物質科学を中心に分野横断的に学び、社会人として高い能力を養い、学位取得後には学術・研究機関だけではなく民間企業など社会の広い分野で国際的に活躍する人材を育成するための教育プログラムです。2020年3月に文部科学省の補助金事業としての補助期間は終了しましたが、北大の事業として継続して活動しています。

理学院数学専攻修士1年の大野です。私は情報幾何学の研究をしています。情報幾何学というのはその名の通り「情報」と「幾何学」を組み合わせた分野です。具体的には(少し専門用語を使います)、「情報」で用いられる確率分布(例:正規分布、二項分布など)からなる集合を幾何学的な対象(多様体)ととらえます。つまり統計分野に幾何学的なアプローチをすることで、統一的な見方を得ようとするのです。1980年代に生まれた比較的新しい分野であり、機械学習への応用も期待される魅力的な研究です。

数学教室には自由に使えるスペースが用意されています。教科書とノートとペンがあれば、どこでも勉強できます

産業界で活躍できる総合的な力を身につけたい

大学で数学を学んでいく中で、先人たちが作り上げた広大かつ緻密な理論体系に胸を打たれることが多くありました。私もこの素晴らしい数学の世界に少しでも貢献したいと思い、博士課程へ進学することにしました。同時に、専門分野を深めるだけでなく、自分の得た知識や考えたことを社会に発信していくことが必要だと感じました。AI時代において数学的な知見は欠かせないものであり、いま研究している分野も社会に貢献できるはずです。それを実行に移すためにALPを履修しました。自らの専門的能力を生かし、さらに産業界で活躍できる総合的な力を身につけたいと考えています。実際にALPを修了した先輩たちは企業で遺憾なく実力を発揮しています。私も諸先輩方に続いていきたいです。

サークル活動からの学び

学部生の時は奇術研究会に所属し、会長を務めていました。奇術というのはマジックやジャグリングのことです。サークルには様々な考え方を持った人が集まります。全員に同じ目標に向かって取り組んでもらうことは大変で、リーダーの振る舞いの難しさを実感しました。奇術研究会の大きな目標は年二回の公演を成功させることです。そのためには演者全員が練習に励み、裏方もリハーサルを重ねることが必要不可欠です。しかし、やり遂げることは簡単ではありません。なかなか練習に足を運んでくれない人もいます。そこで、私はサークル全体の雰囲気を良くしようと徹底してコミュニケーションに気を配りました。その甲斐あってか、姿を見せる頻度を増やしてくれる仲間も増え、進捗状況を確認できたり、アドバイスをしたりしやすくなりました。地味な声がけを重ねることで、仲間たちは次第に練習に通ってくれるようになりました。非常につらい時期もありましたが、それを乗り越えて公演が成功に終わったときは何ものにも代えがたい達成感がありました。この経験も社会人として生かしたいです。
(もしよろしければYouTubeチャンネルをご覧ください。第一回北海道東北学生ジャグリング大会で優勝した時の演技です。)

マジックを披露している様子

Information

Update

2021.02.17

Categories

  • MESSAGES
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • IT分野
  • Ph.Dreams
  • コミュニケーション
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

投稿ナビゲーション

Previous
  • MESSAGE
  • REPORT
Ph. Dreams #004「土佐の国より来た大学院生」
2021.03.01
Next
  • MESSAGE
  • INTERVIEW
  • CAREER
  • REPORT
学位取得者が活躍できる場所がここにある:株式会社神戸製鋼所
2021.02.10

Related Articles

    • MESSAGE
    • CAREER
    • FACT
    • REPORT
    Ph. Dialogue #010「異分野のテーマにも自分事として挑戦!」自主性と課題解決力を発揮して活躍
    2022.06.22
    • MESSAGE
    • INTERVIEW
    Ph. Dreams #009:DCは語る〜「おもしろさ」を原動力に〜
    2022.06.17
    • MESSAGE
    • CAREER
    • FACT
    • REPORT
    Ph. Dialogue #009 「ありたい姿」への挑戦を応援!子育てサポート企業の認定も
    2022.06.14
    • MESSAGE
    • FACT
    • NEWS
    • EVENT
    • REPORT
    北大博士課程大学院生が富良野市のスマートシティ推進事業に参加し成果をプレゼンしました
    2022.04.14

私たちはPh.Discoverを応援します!
大学外の立場からの提言、講義、情報提供、インターンシップの受け入れなど、博士人材の育成に協力しています。※掲載は順不同

Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
※このウェブサイトはOracle for Researchの支援によって運営されています。
Official
SNS
TOP