Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン

  • Archives
  • 「Ph.Discover」プロジェクト始動のご挨拶
  • ミッション Ph.D.の5つの壁を越える
  • ロゴマークに込めた願い

Categories

  • MESSAGES
  • INTERVIEWS
  • LECTURES
  • CAREERS
  • FACTS
  • NEWS
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • CoSTEP
  • DX
  • DX博士人材フェローシップ制度
  • IEEE
  • IT分野
  • NTT物性科学基礎研究所
  • PBL
  • Ph.Dialogue
  • Ph.Dreams
  • Ph.Dxclasses
  • SMatS
  • Society 5.0
  • Society5.0
  • SOUZOUプロジェクト
  • URA
  • アート
  • アウトリーチ
  • アカデミスト株式会社
  • アグリ事業
  • イノベーション
  • インキュベーション
  • インターンシップ
  • オンラインイベント
  • カーボンニュートラル
  • キャリアディスカバリー
  • キャリアパス
  • クラウドファンディング
  • クラウドファンデュング
  • グローバルリーダーに必要な5つの力
  • コミュニケーション
  • サステナビリティ
  • サツドラ
  • シスメックス株式会社
  • スマートシティ
  • スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • スマート物質科学力
  • ソフトウェア
  • ダイアローグ
  • ダイキン工業株式会社
  • ダイセル株式会社
  • データサイエンス
  • データベース
  • パナソニック株式会社
  • フロンティア開拓力
  • ヘルスケア
  • メディア掲載
  • ロゴデザイン
  • 三大学連携事業
  • 中谷医工計測技術振興財団
  • 企業研究費
  • 住友ファーマ
  • 俯瞰力
  • 働き方改革
  • 内省的知力
  • 創薬
  • 創薬開発
  • 化学
  • 北海道
  • 北海道大学DX博士人材フェローシップ
  • 北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • 博士後期課程
  • 博士課程DX教育プログラム
  • 博士課程進学
  • 国際的実践力
  • 圧倒的専門力
  • 大学スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • 大日本住友製薬株式会社
  • 学位取得
  • 学生支援
  • 富良野市
  • 就職活動
  • 心理学
  • 数学
  • 日本オラクル
  • 日東電工株式会社
  • 旭化成株式会社
  • 昭和電工株式会社
  • 株式会社Donuts
  • 株式会社アオキシンテック
  • 株式会社アカリク
  • 株式会社アミノアップ
  • 株式会社くいんと
  • 株式会社データフォーシーズ
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社リバネス
  • 株式会社光合金製作所
  • 株式会社神戸製鋼所
  • 次世代研究者
  • 留学
  • 社会人ドクター
  • 社会人大学院
  • 社会実装実現力
  • 計算化学
  • 課題発掘力
  • 遠友ファーマ株式会社

企業インターンシップ:「開発型メーカー」株式会社光合金製作所

令和元年9月2日から2週間にわたり、北海道大学大学院生命科学院博士課程に在籍する奥村剛士さんが、本社を北海道小樽市に構える光合金製作所(以下、光合金)で企業インターンシップを体験してきました。不凍給水栓の製造で道内トップシェアを誇る光合金。社員の1割が商品開発の関係部署に配属されています。自社開発は、目に見える仕事の証であり、社員の「プライド」だと、社長の井上晃氏は言います。奥村さんは小樽本社、札幌営業所に出向き、研究開発・設計・製造から販売までの一貫した「ものづくり」の過程を体験し、会社の姿勢、考え方を理解することで、光合金が「開発型メーカー」と言われる所以を学びました。

乾雅宏さん(商品開発室室長・左)と嶋田竹敏さん(総務部・右)

奥村さんの受け入れを担当してくださったのが、嶋田竹敏さん(総務部)です。嶋田さんも入社してすぐは、製造部門を始めとした主要部門を研修で回り、会社の全体像を学んだそうです。現在は総務部に所属していますが、開発・設計から営業・販売までのすべての工程を自社で行っている現場の様子を知ることができたからこそ、現在所属する総務部の仕事への理解が深まったといいます。

「開発型メーカー」と言われる所以を知る 【レポート:奥村剛士】

1週目は光合金の主力商品である「不凍給水栓」がどのように製造され、どこで使われているかを理解するために、工場での製造から営業所でのメンテナンス作業まで、各部署での作業を幅広く体験しました。2週目は設計部・商品開発室において、新製品がどの様に設計されているか、設計されたものをどの様に評価しているのかを学びました。また、品質管理室や知的財産室にて光合金の製造品をどのようにして品質を保ち、管理しているのかを教えてもらいました。

迫力ある溶炉を間近で見学(1)
迫力ある溶炉を間近で見学(1)
製造部での作業の様子

あっという間の2週間でしたが、最終日にはサプライズイベントが用意されていました。僕の専門である「ハイドロゲル」の研究について発表する機会をもらい、多くの社員のみなさまの前で、実物を見せながら、最先端のゲル素材について説明しました。扱っている材料はまったく異なりますが、多くの質問に答えながら「ものづくり」に関わっているみなさんの好奇心は研究者と同じであることがわかりました。

製造部での作業の様子

井上晃社長、井上一郎会長とも直接お話する機会をいただき、仕事の後で、食事にも連れて行ってもらいました。興味深い話ばかりでしたが、オイルショック、拓殖銀行の破綻、リーマンショック…と、会社が厳しい状況になった事もあったそうですが、自社ブランドの販売にこだわり続けたからこそ、それらの危機を乗り越えることができたと話す井上会長の穏やかな笑顔が印象的でした。

井上一郎会長(右)のレクチャー

民間の実験・開発は社会に受け入れてもらうことが条件

インターンシップは初めての体験でしたが、自社製品を一から製造している企業の現場を生で見ることができ、非常に有意義な機会を得ることができました。今まで、大学という研究機関での実験や考え方しか知らなかったため、企業での実験手法の違いに驚きました。大学での研究は必ずしも実用化と結びついていませんが、民間の実験・開発は社会に受け入れてもらうことが条件です。その厳しさを知ることができました。社員のみなさんの仕事への情熱も伝わってきました。光合金の方々が常にお客さまのことを思い、努力や情熱を自社製品に注ぐことで、開発型メーカーとして地元で愛される企業として発展してきたのだと実感しました。このインターンシップでの経験を生かして、将来は企業で活躍できるリーダーになるべく精進していきたいです。

*登場して下さったみなさまの肩書きはインターンシップ当時のものです。

Information

Update

2020.08.26

Categories

  • MESSAGES
  • CAREERS
  • NEWS
  • REPORTS

Keywords

  • インターンシップ
  • 北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • 株式会社光合金製作所
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

投稿ナビゲーション

Previous
  • MESSAGE
  • EVENT
  • REPORT
オンラインワークショップ(Donuts編)「ジョブカンの新規サービス提案」
2020.09.09
Next
  • NEWS
  • EVENT
  • REPORT
ワークショップ(アカリク編):オンラインイベントをデザインする
2020.08.17

Related Articles

    • CAREER
    • FACT
    • REPORT
    2024年卒博士学生の就活動向について(株式会社アカリク)
    2023.01.24
    • MESSAGE
    • LECTURE
    • FACT
    • REPORT
    Ph. Dreams #021:DCは語る〜糖鎖の質量分析が世界を変える
    2022.12.14
    • MESSAGE
    • INTERVIEW
    • CAREER
    Ph. Dreams #020:情熱を灯し、自ら道を拓く
    2022.12.01
    • MESSAGE
    • LECTURE
    • FACT
    • REPORT
    Ph. Dreams #019:DCは語る〜すべてが自分の糧になる
    2022.11.28

私たちはPh.Discoverを応援します!
大学外の立場からの提言、講義、情報提供、インターンシップの受け入れなど、博士人材の育成に協力しています。※掲載は順不同

Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
※このウェブサイトはOracle for Researchの支援によって運営されています。
Official
SNS
TOP