Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン

  • Archives
  • 「Ph.Discover」プロジェクト始動のご挨拶
  • ミッション Ph.D.の5つの壁を越える
  • ロゴマークに込めた願い

Categories

  • MESSAGES
  • INTERVIEWS
  • LECTURES
  • CAREERS
  • FACTS
  • NEWS
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • CoSTEP
  • DX
  • DX博士人材フェローシップ制度
  • IT分野
  • NTT物性科学基礎研究所
  • PBL
  • Ph.Dialogue
  • Ph.Dreams
  • Ph.Dxclasses
  • SMatS
  • Society 5.0
  • Society5.0
  • URA
  • アート
  • アウトリーチ
  • アカデミスト株式会社
  • アグリ事業
  • イノベーション
  • インターンシップ
  • オンラインイベント
  • キャリアディスカバリー
  • キャリアパス
  • グローバルリーダーに必要な5つの力
  • コミュニケーション
  • シスメックス株式会社
  • スマートシティ
  • スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • スマート物質科学力
  • ソフトウェア
  • ダイアローグ
  • ダイセル株式会社
  • データサイエンス
  • データベース
  • フロンティア開拓力
  • ヘルスケア
  • メディア掲載
  • 三大学連携事業
  • 企業研究費
  • 俯瞰力
  • 内省的知力
  • 化学
  • 北海道
  • 北海道大学DX博士人材フェローシップ
  • 北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • 博士後期課程
  • 博士課程DX教育プログラム
  • 国際的実践力
  • 圧倒的専門力
  • 大学スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • 大日本住友製薬株式会社
  • 学位取得
  • 学生支援
  • 富良野市
  • 心理学
  • 数学
  • 日本オラクル
  • 旭化成株式会社
  • 昭和電工株式会社
  • 株式会社Donuts
  • 株式会社アオキシンテック
  • 株式会社アカリク
  • 株式会社アミノアップ
  • 株式会社くいんと
  • 株式会社データフォーシーズ
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社リバネス
  • 株式会社光合金製作所
  • 株式会社神戸製鋼所
  • 次世代研究者
  • 社会人ドクター
  • 社会実装実現力
  • 計算化学
  • 課題発掘力

町へ出よ、研究を生かす道はそこにある

佐野公俊さん(明星大学大学院人文学研究科心理学専攻修士2年)は、強迫性障害の治療に役立てるためにACTと呼ばれる心理療法について研究している。2020年6月に行われたキャリアディスカバリーフォーラム(リバネス主催)*に参加し、栃木県のものづくり企業である株式会社アオキシンテックのブースを訪れた。イベント後、インターンシップ生として同社社長の仕事を自分の目で見た。心理学専攻の学生がものづくりの会社へ。一見専門性が異なる企業に飛び込んだことで何を発見できたのだろうか。

工場のヒューマンエラーを防げるか?

「カウンセリング以外で活用の場が少ない」。佐野さんは、自らが学んだ心理学を社会で役立てる方法を模索していた。そんな中、工場などのヒューマンエラーを心理学の知見で解決できるのではというアイデアを思いつき、キャリアディスカバリーフォーラムにて、株式会社アオキシンテックのブースを訪れた。すると、佐野さんのアイデアをきっかけに、社長の青木圭太さんと話が盛り上がった。後日工場見学に参加する約束を取り付け、実際に訪問した。現場の人に工場のことや実際に働いている状況などを教えてもらい、ヒューマンエラーが起きやすい状況を理解し、考えを深めるきっかけとなった。

佐野公俊さん(明星大学大学院人文学研究科心理学専攻修士2年)

ビジネスをするのは機械でなく、人間だから

今回工場見学以上に佐野さんを興奮させたのは、インターンシップとして社長の仕事を間近に見たことだ。青木さんが社外の人を訪問する場に3回同行した。もっとも印象的だったのは、青木さんが商談相手と、まるで友達と会話するように新しい仕事のアイデアについて話す姿だった。それは、ビジネス現場に対して佐野さんが持っていた固定観念、つまり堅いルールに縛られたイメージとはかけ離れていた。遊び心のある雑談や趣味の話から仕事が生まれることもある。クリエイティブな活動や円滑なコミュニケーションには、相手の人間性に寄り添い、心の動きを掴むことが必要であることに気づいたのだ。ビジネスを行うのは機械ではなく人間である以上、心理学が活きる場面は多いと佐野さんは確信した。

専門性を生かすために専門以外の世界も知る

今回の経験から、心理学者は心理学をより生かすために、専門以外の世界も知るべきだと佐野さんは考えるようになった。今後、社会で見えてきた課題に心理学的な知見での解決を目指し、起業も視野に活動してみるという。まだまだ解決策を生み出すまでには社会の理解や現場との議論が必要だ。専門以外の世界での課題の発見が、思いもかけない研究の活かし方のヒントになる、それを実感できる事例と言えるだろう。

*キャリアディスカバリーフォーラムとは:「研究者の新しい生き方(新たな活躍の場)を発見する」をテーマに、研究者のチカラに期待を寄せる企業が集まる、日本で唯一のイベント。ブースやセッションで企業社員と参加者両者が「これからの研究テーマや課題」「社会に貢献したいこと」を自由に語り合う仕掛けを用意している。

*2020年12月5日の開催も決まっています。詳細はこちらから

 

(レポート:リバネス)

Information

Update

2020.12.01

Categories

  • MESSAGES
  • CAREERS
  • REPORTS

Keywords

  • キャリアディスカバリー
  • 心理学
  • 株式会社アオキシンテック
  • 株式会社リバネス
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

投稿ナビゲーション

Previous
  • NEWS
  • EVENT
Ph. Dialogue「博士人材セミナー」開催のお知らせ
2021.01.15
Next
  • MESSAGE
キャリア選択を広げるために柔軟な視野を持とう〜高橋正行特任教授(北海道大学理学研究院/Ph.Discover担当)からのメッセージ
2020.11.11

Related Articles

    • MESSAGE
    • FACT
    • NEWS
    • EVENT
    • REPORT
    北大博士課程大学院生が富良野市のスマートシティ推進事業に参加し成果をプレゼンしました
    2022.04.14
    • NEWS
    • EVENT
    • REPORT
    北海道大学スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム第2期生採用式
    2022.04.13
    • MESSAGE
    • NEWS
    • REPORT
    Ph. Dreams #008「剣」究への道
    2022.04.07
    • MESSAGE
    • NEWS
    • EVENT
    • REPORT
    2021年度北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム修了式を開催しました(後編)
    2022.03.31

私たちはPh.Discoverを応援します!
企業の立場からの提言、講義、情報提供、インターンシップの受け入れなど、博士人材の育成に協力しています。※掲載は順不同

Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
※このウェブサイトはOracle for Researchの支援によって運営されています。
Official
SNS
TOP