2021年3月10日、北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム(以下、ALP)3期生8名の修了式が、理学部大会議室にて海外への同時配信も含めて執り行われました。ALPとは物質科学を中心に分野横断的に学び、社会人として高い能力を養い、学位取得後には学術・研究機関だけではなく民間企業など社会の広い分野で国際的に活躍する人材を育成するための教育プログラムです。2020年3月に文部科学省の補助金事業としての補助期間は終了しましたが、北大の事業として継続して活動しています。修了証書授与のあと参加した修了生全員が挨拶を述べました。
修了生の挨拶をダイジェストにまとめて紹介
小松雄士さん:ALP通して様々なことを経験し、自分の成長に繋がったと思っています。最後の2年間は留学していたので、同期と企業コンソーシアムを行うことはできませんでしたが、後輩の4期生に協力してもらい単位を取得することができました。立派な先輩たちに続けるよう精進します。
堤拓朗さん:はじめにALPで指導にあたってくれた先生やスタッフの皆さまに、お礼を申し上げます。僕が一番印象に残っているのは、異分野ラボビジットで数学科のラボで過ごしたことです。数学科の先生と議論を重ねることで、新しい研究分野を拓くことができたと改めて実感しています。4月から所属研究室で博士研究員として採用していただくことになったので、ALPで培った圧倒的専門力や俯瞰力を遺憾なく活かし、社会貢献できる研究者として活躍したいと思います。
馮 智さん(中国からオンライン参加):ALPを受講することができて、とても嬉しいです。多様なイベントが用意されていましたが、実験と重なり参加を断念したこともあり残念でした。しかし、様々な活動に参加できたことで、自分の成長を実感しています。同期3期生の皆さん、スタッフのみなさまに感謝します。これから僕は社会人として一人前と見られるでしょう。日中友好交流に貢献し、産業界で働く決意も明確となりました。皆さんが中国へ出張や旅行に来ることを待っています。
藤森俊和さん: ALPを修了することができてホッとしているという気持ちと同時に何とも言えない寂しさも感じております。最初に取り組んだ国際シンポジウムの運営を通して、海外の人とのコミュニケーションに自信を持つことができました。その後は成長を実感する4年半でした。実は、修了要件を超えたイベントへの参加について、中冨先生に愚痴ってしまったことがあります。その時、中冨先生から「次の4期生や後輩に繋げて行くために、参加して欲しい」と助言され、リーダーの本質に気づかせてもらいました。話は変わりますが、先日、選抜試験やQE1、QE2の講評結果を見つけてしまい、確認してみたところ、「声が大きくて良い」「元気が良くて素晴らしい」というコメントをいただいておりました。自分の長所も大切に活かしたいと改めて感じました。最後になりますが、同期の皆さん、先生たち、事務局のスタッフの方々には本当に感謝しております。ありがとうございました。
文野優華さん:私は異分野ラボビジットや研究アウトリーチの活動などが、とても印象に残っています。やはりALPでは研究では得られない様々な経験ができるというのが一番の魅力だと思っております。4月から「株式会社トクヤマ」で働くことになりました。おそらくこれまで行ってきた有機化学とは関係の無い分野の研究になることが予想されるのですが、ALPで異分野にチャレンジする機会がもらえたので、その経験を生かそうと思います。いままで本当にありがとうございました。
山形 颯さん:私は数少ない数学専攻からの参加でした。同期で数学系の学生がいないので、周りが全員異分野でした。例えば文化的な価値観や、時間的な感覚がまるっきり違う中で、揉まれながら自己を成長させることができたと思っています。また、ALPの支援を受けて、積極的に海外での活動に参加しました。おかげで国際的な研究者ネットワークに参加することができました。去年もアメリカで過ごしていましたが、コロナで余儀なく緊急帰国することになりました。しかし、今も研究を通して海外の先生とオンラインディスカッションし、研究を続けることができています。これからはALPでの活動を活かして、さらに自己研鑽しながら研究活動を続けていきたいと思っています。
*山内直紀さん(大学院生命科学院博士課程修了)と金容俊さん(大学院総合化学院博士課程修了)は欠席しましたが金さんの挨拶を紹介します。
金 容俊さん:ALPを通して5年間様々な経験ができました。特に海外インターンシップでイギリスの研究室で3カ月間も勉強ができたことは、忘れられない経験です。私はまだ進路が決まってなく、複数の可能性を考察中ですが、必ずALPで身に着けた能力を生かすことができると信じでいます。修了式には参加できなかったことは心残りです。ALPの先生、事務局、そして同期の皆さん、いままでどうもありがとうございました。