Ph. Discover

  • Archives
  • "Ph.Discover"projectstartgreeting
  • Cross the 5Walls ofMission Ph.D.
  • Wishesin the logomark
  • Joint researchinternship

Categories

  • MESSAGES
  • INTERVIEWS
  • LECTURES
  • CAREERS
  • FACTS
  • NEWS
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • CoSTEP
  • DeepTech
  • DX
  • DX Doctoral Fellowship Program
  • EXEX Doctoral Talent Fellowship
  • EXEX Doctoral Fellowship Student
  • IEEE
  • IT field
  • JSR Corporation
  • JST Next Generation Researchers Challenging Research Program
  • NTT Basic Research Laboratories
  • PBL
  • Ph.Dialogue
  • Ph.Dreams
  • Ph. Dxclasses
  • SDGs
  • SMatS
  • Society 5.0
  • SOUZOU project
  • SSH certified school
  • TEATIME
  • URA
  • art
  • outreach
  • academist, Inc.
  • Agriculture business
  • innovation
  • incubation
  • internship
  • Wellbeing
  • online event
  • Carbon neutral
  • career discovery
  • career path
  • crowdfunding
  • Five strengths necessary for a global leader
  • communication
  • science festival
  • Sustainability
  • Satsudora
  • Sysmex Corporation
  • smart city
  • Ambitious Program for Smart Materials Science
  • smart material science
  • software
  • dialogue
  • Daikin Industries, Ltd.
  • Daicel Corporation
  • Diversity
  • data science
  • Database
  • Panasonic Corporation
  • Frontier pioneering power
  • health care
  • Micron Memory Japan Co., Ltd.
  • publication
  • logo design
  • Part-time course
  • Consistent course
  • Integrated shortened course
  • Three-university collaboration project
  • NAKATANI FOUNDATION for advancement of measuring technologies in biomedical engineering
  • Corporate research expenses
  • Sumitomo Pharma
  • Sumitomo Pharma Co., Ltd.
  • bird's-eye view
  • work style reform
  • Joint research internship
  • introspective intelligence
  • drug discovery
  • drug development
  • Hokkaido
  • Hokkaido University DX Doctoral Fellowship
  • Hokkaido University Ambitious Doctoral Fellowship
  • Hokkaido University Ambitious Leader's Program Fostering Future Leaders to Open New Frontiers in Materials Science
  • semiconductor
  • doctoral program
  • Doctoral DX Education Program
  • Advance to doctoral course
  • International practice
  • overwhelming expertise
  • graduate student
  • Sumitomo Pharma Co., Ltd.
  • Obtaining a degree
  • student support
  • Furano
  • job hunting
  • psychology
  • Math
  • Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
  • Oracle Corporation Japan
  • Nitto Denko Corporation
  • Asahi Kasei Corporation
  • Showa Denko K.K.
  • Future Doctor Festival
  • Donuts Co., Ltd.
  • AOKI SYMTECH Co., Ltd.
  • Acaric Co., Ltd.
  • Amino Up Co., Ltd.
  • Quint Co., Ltd.
  • Data4Cʼs K.K.
  • Bridgestone Corporation
  • Leave a Nest Co., Ltd.
  • Hikari Gokin Co., Ltd.
  • Hitachi High-Tech Corporation
  • Hitachi, Ltd. Short-term study abroad
  • Kobe Steel, Ltd.
  • next generation researcher
  • Generation AI
  • study abroad
  • Interdisciplinary exchange
  • Ishikari City
  • working doctor
  • adult graduate school
  • Ability to realize social implementation
  • Japan Science and Technology Agency
  • computational chemistry
  • Ability to identify issues
  • starting a business
  • Enyu Pharma Co., Ltd.
  • Quantum Technology Field

科学技術コミュニケーションの特別公開授業「ミニ・パブリックスと参加・熟議のデザイン」を行いました【後編】

気候変動対策を始めとする環境政策や先端科学技術をめぐる市民の参加や対話をテーマとした公開授業が、9月9日に行われました。北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター科学技術コミュニケーション研究部門(CoSTEP)の講義を拡大し、同大理学研究院及び同大理学院科学技術コミュニケーション研究室との共同で実施しました。

前編はこちら

会場では「北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム」(ALP)や「北海道大学DX博士人材フェローシップ(DXフェローシップ)」の大学院生も聴講し、現場のリアルな題材から科学技術コミュニケーションを学ぶ機会となりました。

ゲストも交えたディスカッションの様子

参加した大学院生の感想

生命科学院の碓井拓哉さんは、「大学院入学後、コロナ禍で久しく対面での大人数の講義を受ける機会がありませんでした。CoSTEPを受講している高校の先生など、色々な人が参加して積極的に質問をしていて熱量を感じました」と、公開授業に刺激を受けた様子でした。さらにミニ・パブリックスの話を初めて聞いて、興味が湧いたという碓井さんは、「メディアから入ってくる情報だけで判断すると誘導されやすく、表層部分だけを見て批判したり、偏った思考に陥ったりしやすい。一般市民がミニ・パブリックスで議論することで、そんな傾向を少し変えることができるのではないか」と話していました。

碓井拓哉さん(ALP7期生/DXフェローシップ生/北大生命科学院博士後期課程2年)

総合化学院の黒須大樹さんは、来年度ALPの必修科目として履修する予定の「リーディングアウトリーチ演習」に備えて、科学技術コミュニケーションについて情報収集して理解を深めたいと考え、公開授業に参加しました。「市民会議のような場を作る時に(企画運営に携わる)チームをどのように動かさなければならないのか」をイメージしながら講義を聞いたそうです。

黒須大樹さん(ALP9期生/DXフェローシップ生/北大総合化学院修士課程2年)

「欧州で広がっている気候市民会議が、文化や人々の考え方の違う日本で、同じやり方をして本当にうまくいくのか、社会の縮図を作って議論すると言っても、この人数(数十人から百数十人)で足りるのか、話の上手な専門家の情報提供に参加者が引っぱられてしまうのではないか、といった疑問も持ちながら講義を聞いていました」。自らコミュニケーションの場を企画する立場になることを思い描きつつ、考えることができたようです。

質問ツールアプリ「Slido」を利用して会場、オンライン参加者の交流を図りました

公開授業は、2005年に本学に着任しCoSTEP教員も務めた三上准教授が9月末に名古屋大学大学院環境学研究科に転出するのに合わせて行われました。CoSTEP受講生や大学院生、教職員、修了生や元教員を含む学外からの一般参加者など85人が集まったほか、授業の一部はオンラインでも配信され、約40人が視聴しました。

この講義を含めたイベント一連のタイトルは「三上直之と100人の市民カイギ」。午後1時から始まった講義は午後4時30分過ぎまで続き、三上准教授と参加者一体となってこれからの民主主義のあり方や気候変動対策について関心を深める絶好の機会となりました。まさに「100人の市民カイギ」にふさわしい対話の場となりました。

前編はこちら

参考:イベント案内(終了)のページ

Information

Update

2023.10.06

Categories

  • LECTURES
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • CoSTEP
  • communication
  • dialogue
  • Hokkaido University DX Doctoral Fellowship
  • Facebook
  • X
  • LINE

Post navigation

Previous
  • CAREER
  • NEWS
  • EVENTS
  • REPORT
Hokkaido University graduate students did an internship at Furano City Hall
2023.10.16
Next
  • LECTURE
  • EVENTS
  • REPORT
We held a special open class on science and technology communication, “Mini Publics and Design for Participation and Deliberation” [Part 1]
2023.10.06

Related Articles

    • FACT
    • NEWS
    • EVENTS
    • REPORT
    2025年度北海道大学スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム(SMatS)第7期生採用式を開催
    2025.10.09
    • MESSAGE
    • CAREER
    • NEWS
    • EVENTS
    [Public Event Announcement] 4th Semiconductor Dreams: Let's Dance in a Circle in Hokkaido! ~Looking to the Future to Support Society 5.0~ (October 2, 2025)
    2025.09.16
    • CAREER
    • NEWS
    • EVENTS
    [Friday, July 25, 2025] "SEMICON TALK 2025 in Hokudai" 3rd session Can you dream about semiconductors? Let's dance in a circle in Hokkaido! ~ Semiconductor manufacturers gather at Hokkaido University! They talk honestly about what's going on at the workplace ~
    2025.06.18
    • EVENTS
    • REPORT
    [Event Report] "2nd Semiconductor Dreams: Let's Dance in a Circle in Hokkaido! 2024 ~Looking to the Future to Support Society 5.0~" Part 3
    2025.04.18

We support Ph.Discover​!
We are cooperating in the development of doctoral human resources by making proposals from outside the university, giving lectures, providing information,and accepting internships.*Posted in no particular order

Ph. Discover
  • inquiry
  • site policy
Official
SNS
TOP