Ph. Discover

  • Archives
  • "Ph.Discover"projectstartgreeting
  • Cross the 5Walls ofMission Ph.D.
  • Wishesin the logomark
  • Joint researchinternship

Categories

  • MESSAGES
  • INTERVIEWS
  • LECTURES
  • CAREERS
  • FACTS
  • NEWS
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • CoSTEP
  • DeepTech
  • DX
  • DX Doctoral Fellowship Program
  • EXEX Doctoral Talent Fellowship
  • EXEX Doctoral Fellowship Student
  • IEEE
  • IT field
  • JSR Corporation
  • JST Next Generation Researchers Challenging Research Program
  • NTT Basic Research Laboratories
  • PBL
  • Ph.Dialogue
  • Ph.Dreams
  • Ph. Dxclasses
  • SDGs
  • SMatS
  • Society 5.0
  • SOUZOU project
  • SSH certified school
  • TEATIME
  • URA
  • art
  • outreach
  • academist, Inc.
  • Agriculture business
  • innovation
  • incubation
  • internship
  • Wellbeing
  • online event
  • Carbon neutral
  • career discovery
  • career path
  • crowdfunding
  • Five strengths necessary for a global leader
  • communication
  • science festival
  • Sustainability
  • Satsudora
  • Sysmex Corporation
  • smart city
  • Ambitious Program for Smart Materials Science
  • smart material science
  • software
  • dialogue
  • Daikin Industries, Ltd.
  • Daicel Corporation
  • Diversity
  • data science
  • Database
  • Panasonic Corporation
  • Frontier pioneering power
  • health care
  • Micron Memory Japan Co., Ltd.
  • publication
  • logo design
  • Part-time course
  • Consistent course
  • Integrated shortened course
  • Three-university collaboration project
  • NAKATANI FOUNDATION for advancement of measuring technologies in biomedical engineering
  • Corporate research expenses
  • Sumitomo Pharma
  • Sumitomo Pharma Co., Ltd.
  • bird's-eye view
  • work style reform
  • Joint research internship
  • introspective intelligence
  • drug discovery
  • drug development
  • Hokkaido
  • Hokkaido University DX Doctoral Fellowship
  • Hokkaido University Ambitious Doctoral Fellowship
  • Hokkaido University Ambitious Leader's Program Fostering Future Leaders to Open New Frontiers in Materials Science
  • semiconductor
  • doctoral program
  • Doctoral DX Education Program
  • Advance to doctoral course
  • International practice
  • overwhelming expertise
  • graduate student
  • Sumitomo Pharma Co., Ltd.
  • Obtaining a degree
  • student support
  • Furano
  • job hunting
  • psychology
  • Math
  • Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
  • Oracle Corporation Japan
  • Nitto Denko Corporation
  • Asahi Kasei Corporation
  • Showa Denko K.K.
  • Future Doctor Festival
  • Donuts Co., Ltd.
  • AOKI SYMTECH Co., Ltd.
  • Acaric Co., Ltd.
  • Amino Up Co., Ltd.
  • Quint Co., Ltd.
  • Data4Cʼs K.K.
  • Bridgestone Corporation
  • Leave a Nest Co., Ltd.
  • Hikari Gokin Co., Ltd.
  • Hitachi High-Tech Corporation
  • Hitachi, Ltd. Short-term study abroad
  • Kobe Steel, Ltd.
  • next generation researcher
  • Generation AI
  • study abroad
  • Interdisciplinary exchange
  • Ishikari City
  • working doctor
  • adult graduate school
  • Ability to realize social implementation
  • Japan Science and Technology Agency
  • computational chemistry
  • Ability to identify issues
  • starting a business
  • Enyu Pharma Co., Ltd.
  • Quantum Technology Field

[イベントレポート]「半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道! Society 5.0 を支えるために、未来を展望する」Part 1

2024年新春、北海道大学が打ち上げる半導体カンファレンス。そのプロローグとして有識者を招いたトークイベントが2024年1月16日に理学部大講堂で開催されました。「21世紀の石油」とも言われる半導体の現状や可能性、そこで求められるこれからの人材像とは? 3部構成で展開した当日の様子をレポートします。

Society 5.0 を生きる皆にとって半導体問題は自分事である

 3部構成の本企画は冒頭、北海道大学石森浩一郎副学長の「Society 5.0 を生きる人にとって半導体の問題というのは全ての問題である」というメッセージから始まりました。

2022年8月に設立した半導体企業Rapidus社が次世代半導体工場IIM(イーム)を北海道千歳市に建設することで「これから社会は、北海道は、そして私たちはどう変わっていくのでしょうか。この問いかけを自分事として考え、胸が躍るような体験に繋げてほしい」と会場に語りかけました。

北海道大学石森浩一郎副学長の挨拶。「企画タイトルの“躍る”は躍動の願いを込めて付けました」
北海道大学石森浩一郎副学長の挨拶。「企画タイトルの“躍る”は躍動の願いを込めて付けました」

 続いて『2030半導体の地政学』の著者であり、半導体をめぐる国際情勢を取材してきた太田泰彦氏(日本経済新聞社/北大理学部卒業)によるキートークが始まりました。

半導体の視点で世界情勢を見つめる太田氏は、はじめに現在ウクライナ・ロシアで起きている戦争に着目。かつては原子力空母に象徴されるような「大きい・重い・高い・大人数」型の戦争が、現代はドローンを使う「小さい」「軽い」「安い」「少人数」型の戦争に変わり、そのドローン戦争を実現している中核的な技術の一つにも、実は半導体が使われていることを指摘します。

太田泰彦氏(日本経済新聞社/北大理学部卒業)によるキートーク
太田泰彦氏(日本経済新聞社/北大理学部卒業)によるキートーク

 国際水平分業の中、世界が依存する台湾TSMCと米中関係

 今やあらゆる産業を支えている半導体。3、4年前から続く半導体不足でいかに「世の中が半導体だらけ」か実感する中、太田氏は2021年にバイデン米大統領が半導体強化を表明したときに引用したマザーグースの一篇 “For want of a nail” を紹介しました。

「この寓話は “釘がないので 蹄鉄が打てない” から始まり、“戦いが出来ないので 国が滅びた……すべては蹄鉄の 釘がなかったせい” で終わります。つまり “釘” は半導体であり、バイデン大統領は暗に “半導体産業が弱いとアメリカは滅びてしまう” と非常に強い危機感を表明しているのです」

半導体産業は現在、国際水平分業が進んでおり、Apple等が「設計」を、TSMC等が製造の「前工程」を、日月光投資控股(ASE)等が「後工程」を分業しています。

その中でも太田氏は、10 nm(10ナノメートル)以下の微細加工を得意とする台湾・新竹のTSMCをめぐる米中の緊張関係と2024年1月に頼清徳氏が選出された台湾総統選挙の影響など、「半導体の島」となった台湾に対する中国の脅威、それを阻止しようとするアメリカや西側諸国の思惑をわかりやすく解説しました。

「Apple社が設計した半導体も台湾のTSMCなくては作れません」と語る太田氏。
「Apple社が設計した半導体も台湾のTSMCなくては作れません」と語る太田氏。

 「何のためにどう使うか」から考える新半導体産業のメンバーに

 2024年2月、TSMCは日本初の拠点となる第1工場を九州・熊本県に開所しました。奇しくも日本の北と南で展開される半導体産業の台頭は並べて語られがちですが、ここで太田氏は「両者は似て非なるものではないか」と語ります。

 「TSMCは他社が考えた設計通りに半導体をたくさん作ることを得意とする一方で、Rapidusは非常に高度な半導体に取り組もうとしているため、大学などの研究開発に近い感覚なのではないかと推測しています。私が思うに、半導体チップというハードウェアは、何にどう使うかの目的をアプリケーションに落とし込んで化体したものです」

 半導体の技術体系は「ハード」「ソフト」の二分化から視点を変える時期が来ている。
半導体の技術体系は「ハード」「ソフト」の二分化から視点を変える時期が来ている。

 「これからの半導体産業も設計や製造単体で語るのではなく、何のためにどう使うかを考えるところも含めて半導体産業だと思います。そこで求められてくるのが、これまで半導体産業の構成メンバーだと思われていなかった学問領域あるいは産業領域の人たちの視点です。今後はそういう人たちを巻き込みながら、北海道を中心とした大きなエコシステムが出来上がるのではないかと期待しています」と語り、約30分のキートークを終えました。

Part 1以上

Part 2のレポートはこちら

主催:北海道大学大学院教育推進機構・Ph.Discover
共催:北海道・北海道大学半導体拠点形成推進本部・北海道大学大学院理学研究院・北海道大学創成研究機構データ駆動型融合研究創発拠点
協力:えぞ財団

Information

Update

2024.04.23

Categories

  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • IT field
  • Society 5.0
  • Frontier pioneering power
  • Hokkaido
  • semiconductor
  • Facebook
  • X
  • LINE

Post navigation

Previous
  • EVENTS
  • REPORT
[Event Report] "Can we dream about semiconductors? Let's dance in a circle in Hokkaido! Looking to the future to support Society 5.0" Part 2
2024.04.23
Next
  • MESSAGE
  • NEWS
  • EVENTS
  • REPORT
Hokkaido University Ambitious Program for Smart Materials Science (SMatS) 2024 Recruitment Ceremony Held for the Fourth Batch
2024.04.11

Related Articles

    • EVENTS
    • REPORT
    [イベントレポート]「 SEMICON TALK 2025 in Hokudai 」第3回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!〜半導体メーカーが北大へ大集結!本音で語る現場のあれこれ〜 Part3
    2025.11.05
    • EVENTS
    • REPORT
    [イベントレポート]「 SEMICON TALK 2025 in Hokudai 」第3回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!〜半導体メーカーが北大へ大集結!本音で語る現場のあれこれ〜 Part2
    2025.11.05
    • EVENTS
    • REPORT
    [イベントレポート]「 SEMICON TALK 2025 in Hokudai 」第3回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!〜半導体メーカーが北大へ大集結!本音で語る現場のあれこれ〜 Part1
    2025.11.05
    • FACT
    • NEWS
    • EVENTS
    • REPORT
    Hokkaido University Ambitious Program for Smart Materials Science (SMatS) 2025 7th Batch Recruitment Ceremony Held
    2025.10.09

We support Ph.Discover​!
We are cooperating in the development of doctoral human resources by making proposals from outside the university, giving lectures, providing information,and accepting internships.*Posted in no particular order

Ph. Discover
  • inquiry
  • site policy
Official
SNS
TOP