Ph.Discover

  • Archives
  • 「Ph.Discover」プロジェクト始動のご挨拶
  • ミッション Ph.D.の5つの壁を越える
  • ロゴマークに込めた願い
  • 共同研究型インターンシップ

Categories

  • MESSAGES
  • INTERVIEWS
  • LECTURES
  • CAREERS
  • FACTS
  • NEWS
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • CoSTEP
  • DeepTech
  • DX
  • DX博士人材フェローシップ制度
  • EXEX博士人材フェローシップ
  • EXEX博士人材フェローシップ生
  • IEEE
  • IT分野
  • JSR株式会社
  • JST次世代研究者挑戦的研究プログラム
  • NTT物性科学基礎研究所
  • PBL
  • Ph.Dialogue
  • Ph.Dreams
  • Ph.Dxclasses
  • SDGs
  • SMatS
  • Society 5.0
  • SOUZOUプロジェクト
  • SSH認定校
  • TEATIME
  • URA
  • アート
  • アウトリーチ
  • アカデミスト株式会社
  • アグリ事業
  • イノベーション
  • インキュベーション
  • インターンシップ
  • ウェルビーイング
  • オンラインイベント
  • カーボンニュートラル
  • キャリアディスカバリー
  • キャリアパス
  • クラウドファンディング
  • グローバルリーダーに必要な5つの力
  • コミュニケーション
  • サイエンス・フェスタ
  • サステナビリティ
  • サツドラ
  • シスメックス株式会社
  • スマートシティ
  • スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • スマート物質科学力
  • ソフトウェア
  • ダイアローグ
  • ダイキン工業株式会社
  • ダイセル株式会社
  • ダイバーシティ
  • データサイエンス
  • データベース
  • パナソニック株式会社
  • フロンティア開拓力
  • ヘルスケア
  • マイクロンメモリジャパン株式会社
  • メディア掲載
  • ロゴデザイン
  • 一環コース
  • 一貫コース
  • 一貫短縮コース
  • 三大学連携事業
  • 中谷医工計測技術振興財団
  • 企業研究費
  • 住友ファーマ
  • 住友ファーマ株式会社
  • 俯瞰力
  • 働き方改革
  • 共同研究型インターンシップ
  • 内省的知力
  • 創薬
  • 創薬開発
  • 北海道
  • 北海道大学DX博士人材フェローシップ
  • 北海道大学アンビシャス博士人材フェローシップ
  • 北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • 半導体
  • 博士後期課程
  • 博士課程DX教育プログラム
  • 博士課程進学
  • 国際的実践力
  • 圧倒的専門力
  • 大学院生
  • 大日本住友製薬株式会社
  • 学位取得
  • 学生支援
  • 富良野市
  • 就職活動
  • 心理学
  • 数学
  • 文部科学省
  • 日本オラクル
  • 日東電工株式会社
  • 旭化成株式会社
  • 昭和電工株式会社
  • 未来の博士フェス
  • 株式会社Donuts
  • 株式会社アオキシンテック
  • 株式会社アカリク
  • 株式会社アミノアップ
  • 株式会社くいんと
  • 株式会社データフォーシーズ
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社リバネス
  • 株式会社光合金製作所
  • 株式会社日立ハイテク
  • 株式会社日立製作所 短期留学
  • 株式会社神戸製鋼所
  • 次世代研究者
  • 生成AI
  • 留学
  • 異分野交流
  • 石狩市
  • 社会人ドクター
  • 社会人大学院
  • 社会実装実現力
  • 科学技術振興機構
  • 計算化学
  • 課題発掘力
  • 起業
  • 遠友ファーマ株式会社
  • 量子技術分野

【2025年7月25日(金)】「 SEMICON TALK 2025 in Hokudai 」第3回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!〜半導体メーカーが北大へ大集結!本音で語る現場のあれこれ〜

趣旨

Rapidus、キオクシア、ソニーセミコンダクタソリューションズ、東芝デバイス&ストレージ、三菱電機、ルネサスエレクトロニクス……日本を代表する半導体メーカーの研究者・技術者たちが北大に大集結!いま、世界は半導体を軸に大きく動いています。AI、IoT、自動運転などの技術革新が進むなかで、半導体は「産業の血液」とも言われ、その重要性は日々高まっています。安全保障、サプライチェーン、そして国家戦略にまで影響を与える存在となった半導体。2025年4月には、北海道・千歳市でRapidusが2nmプロセスの試作ラインを稼働し、北海道が世界の半導体地図に本格的に登場しました。
本イベント「第3回 半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!」では、日本を代表する半導体メーカー6社が集い、それぞれの現場から見える世界について語り合います。登壇者はいずれも北大出身。大学での学びを糧に、いま最前線で挑戦を続ける先輩らの「リアルな声」に触れる貴重な機会です。

北海道大学は2026年に創基150周年を迎えます。本学がこれまで育んできた知と人材が、いま半導体の未来を形づくろうとしています。北海道から世界を見渡し、産業と社会の接点を考える。あなたもぜひ、この対話の輪に参加してください。

概要

日 時:2025年7月25日(金)18:30〜20:30 開場18:00
    イベント開始前は、各社ブースにて研究者・技術者・人事担当者と自由にお話しできます(16:00スタート@理学部5号館2階ロビー)
会 場:北海道大学理学部5号館大講堂
    https://www2.sci.hokudai.ac.jp/contact-access
参 加:学生/大学院生のみなさん、半導体に関心のある方、どなたでもご自由に参加いただけます。参加費不要。フォームからお申し込み下さい。
定 員:270名、先着順
申 込:https://forms.gle/veou1dpQdb8a2JoY9
※水産系、環境科学系、北大研究林に在籍、会場で参加できない方はご相談ください。
※会場内では、取材メディアによる写真や動画撮影が行われる予定です。会場内のお客さまが映り込む場合があります。それらは、取材メディアによるテレビ/新聞/雑誌/WEBなどに掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

プログラム

18:30 開会挨拶・趣旨説明:石森 浩一郎(北海道大学副学長/大学院理学研究院教授)
18:33 イントロダクション、スピーカー・参加者を交えたディスカッション
19:55 閉会挨拶:山口 淳二(北海道大学理事・副学長/半導体フロンティア教育研究機構長)
19:58 お知らせ(学務部)

モデレーター:太田 泰彦(北海道大学大学院工学研究院教授/半導体フロンティア教育研究機構/元日本経済新聞『半導体の地政学』の著者)
全体の進行:大津 珠子(北海道大学大学院理学研究院教授)

※イベント終了後は20:30まで、各社ブースにてエンジニア・人事担当者と自由にお話しできます(@5号館2階ロビー)

登壇者

松本 悟 氏
Rapidus株式会社 技術開発統括部 リードエンジニア
2016年北海道大学工学部卒、2018年 同大学院情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻修了。GaNの光電気化学加工による低損傷微細加工を研究。米国NYの半導体研究拠点でCu配線形成プロセスの開発に従事した後、現在は千歳市のパイロットライン立ち上げに奮闘中。趣味はテニス・野球観戦・カラオケで、学生の頃から変わらない。

 

塩沢 竜生 氏
キオクシア株式会社 AI・システム研究開発センター グループ長
1998年北海道大学工学部卒、2000年同大学院工学研究科電子情報工学専攻修了。シリコン薄膜の成膜と電気的特性評価に関する研究に取り組む。現在はデータセンター向けコンピューティングシステムにおける先端メモリ・ストレージ適用の研究開発に従事。社内の仲間と各国料理を食べ歩くのが趣味で、世界制覇を目指している。

 

榊 飛翔 氏
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 モバイルシステム事業部
2016年北海道大学工学部卒、2018年 同大学院情報科学研究科情報科学専攻修了。生体工学を専門とし、超音波を可視化する研究に取り組む。現在はスマートフォン用イメージセンサの設計開発に携わり、HDR技術の特性改善に向けたアナログ回路の新規検討を担当。興味を持ったことには徹底的にのめり込む。ファイターズとスープカレーを今も愛している。

 

安田 健介 氏
東芝デバイス&ストレージ株式会社 半導体事業部 アナログIC製品技術部
2015年北海道大学理学部卒、2017年同大学院総合化学院修了。ワイドギャップ半導体と金属ナノ構造を複合した光電変換デバイスの開発に従事。現在はリニアイメージセンサーの製品企画から設計・製造に至るまで、開発全体の管理を担当。学生時代は野球部、現在はもっぱら観戦派。

 

工藤 智人 氏
三菱電機株式会社 パワーデバイス製作所 品質保証部
2012年北海道大学工学部情報エレクトロニクス学科卒。化合物半導体の電気化学的加工と光応答特性に関する研究に取り組む。現在は車載用パワーモジュールの品質保証を担当し、顧客対応や所内の調整・リード役も務める。休日は旅行やスポーツ観戦を楽しむのが楽しみ。

 

水野 慎太郎 氏
ルネサスエレクトロニクス株式会社 オペレーショングループ 製品技術部
2020年北海道大学工学部卒、2022年同大学院情報科学院 情報科学専攻修了。微細加工のパターン崩壊を逆手に取ったユニーク特性のSi MOSFETを研究。現在はアナログ・パワー製品の歩留まりや生産性改善に従事。休日は観光やグルメを楽しみ、最近はギターに挑戦中。

主 催:北海道大学半導体フロンティア教育研究機構
共 催:北海道大学大学院教育推進機構/北海道大学大学院理学研究院
連絡先:北海道大学経営企画本部企画課半導体フロンティア教育研究機構担当
semicon-jimu(at)general.hokudai.ac.jp

広報用チラシ(3.5MB)

補足(企画の背景)
博士のキャリアパスとして10数年ほど前までは大学や公的研究機関のアカデミアに職を求めるのが常例となっていました。しかし、最近では産業界においてもSociety 5.0を牽引し、新たなイノベーションの担い手となる高度な専門性と創造力を持つ人材が求められるようになり、博士のキャリアパスの拡張に、本学も企業も期待を高めています。同時に、重要な物資としての価値がますます高まる「半導体」が世界的に注目されています。日本の半導体産業に高度な専門性と創造力を持つ人材を積極的に投入することは不可欠です。このような背景から企画されました。

Information

Update

2025.06.18

Categories

  • CAREERS
  • NEWS
  • EVENTS

Keywords

  • DX
  • IT分野
  • Society 5.0
  • キャリアパス
  • 半導体
  • Facebook
  • X
  • LINE

投稿ナビゲーション

Previous
Next
  • EVENT
  • REPORT
[イベントレポート]「第2回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道! 2024 ~Society5.0を支えるために、未来を展望する~」Part 3
2025.04.18

Related Articles

    • EVENT
    • REPORT
    [イベントレポート]「第2回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道! 2024 ~Society5.0を支えるために、未来を展望する~」Part 3
    2025.04.18
    • EVENT
    • REPORT
    [イベントレポート]「第2回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道! 2024 ~Society5.0を支えるために、未来を展望する~」Part 2
    2025.04.18
    • EVENT
    • REPORT
    [イベントレポート]「第2回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道! 2024 ~Society5.0を支えるために、未来を展望する~」Part 1
    2025.04.18
    • NEWS
    • EVENT
    2025 ORACLE デジタルトランスフォーメーション(DX)入門セミナー開催のお知らせ
    2025.04.17

私たちはPh.Discoverを応援します!
大学外の立場からの提言、講義、情報提供、インターンシップの受け入れなど、博士人材の育成に協力しています。※掲載は順不同

Ph.Discover
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
Official
SNS
TOP