Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン

  • Archives
  • 「Ph.Discover」プロジェクト始動のご挨拶
  • ミッション Ph.D.の5つの壁を越える
  • ロゴマークに込めた願い

Categories

  • MESSAGES
  • INTERVIEWS
  • LECTURES
  • CAREERS
  • FACTS
  • NEWS
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • CoSTEP
  • DX
  • DX博士人材フェローシップ制度
  • IEEE
  • IT分野
  • NTT物性科学基礎研究所
  • PBL
  • Ph.Dialogue
  • Ph.Dreams
  • Ph.Dxclasses
  • SDGs
  • SMatS
  • Society 5.0
  • SOUZOUプロジェクト
  • TEATIME
  • URA
  • アート
  • アウトリーチ
  • アカデミスト株式会社
  • アグリ事業
  • イノベーション
  • インキュベーション
  • インターンシップ
  • オンラインイベント
  • カーボンニュートラル
  • キャリアディスカバリー
  • キャリアパス
  • クラウドファンディング
  • グローバルリーダーに必要な5つの力
  • コミュニケーション
  • サイエンス・フェスタ
  • サステナビリティ
  • サツドラ
  • シスメックス株式会社
  • スマートシティ
  • スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • スマート物質科学力
  • ソフトウェア
  • ダイアローグ
  • ダイキン工業株式会社
  • ダイセル株式会社
  • データサイエンス
  • データベース
  • パナソニック株式会社
  • フロンティア開拓力
  • ヘルスケア
  • マイクロンメモリジャパン株式会社
  • メディア掲載
  • ロゴデザイン
  • 一環コース
  • 三大学連携事業
  • 中谷医工計測技術振興財団
  • 企業研究費
  • 住友ファーマ
  • 住友ファーマ株式会社
  • 俯瞰力
  • 働き方改革
  • 内省的知力
  • 創薬
  • 創薬開発
  • 北海道
  • 北海道大学DX博士人材フェローシップ
  • 北海道大学アンビシャス博士人材フェローシップ
  • 北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • 博士後期課程
  • 博士課程DX教育プログラム
  • 博士課程進学
  • 国際的実践力
  • 圧倒的専門力
  • 大日本住友製薬株式会社
  • 学位取得
  • 学生支援
  • 富良野市
  • 就職活動
  • 心理学
  • 数学
  • 日本オラクル
  • 日東電工株式会社
  • 旭化成株式会社
  • 昭和電工株式会社
  • 株式会社Donuts
  • 株式会社アオキシンテック
  • 株式会社アカリク
  • 株式会社アミノアップ
  • 株式会社くいんと
  • 株式会社データフォーシーズ
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社リバネス
  • 株式会社光合金製作所
  • 株式会社神戸製鋼所
  • 次世代研究者
  • 留学
  • 異分野交流
  • 社会人ドクター
  • 社会人大学院
  • 社会実装実現力
  • 計算化学
  • 課題発掘力
  • 起業
  • 遠友ファーマ株式会社

北海道大学スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム第2期生採用式

2022年4月4日、2022年度北海道大学スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム(以下、SMatS)第2期生採用式が理学部本館大会議室にて執り行われました。このプログラムは、博士後期課程の大学院生に対して、専門分野の研究にとどまらず、スマート物質科学力ならびに社会実装実現力を養成するものです。武次徹也コーディネーターが4名のプログラム生に認定証を授与しました。

武次徹也コーディネーターの挨拶

2期生に採用されたみなさま、心よりお祝い申し上げます。総合化学院から3名、情報科学院から1名、計4名を受け入れることができ、教職員一同、大変嬉しく思っております。SMatSは北大独自の大学院博士後期課程の学生を対象としたプログラムで、令和3年度(2021年度)にスタートしたばかりです。

武次徹也コーディネーターの挨拶を聞く2期プログラム生

実は、昨年の令和3年度には様々なフェローシップ事業が北大から立ち上がりました。アンビシャスフェローシップは情報・AIとSDGsの2分野があり、さらにDX博士人材フェローシップが始まりました。その背景には、日本の科学技術力の低下に対する危機感と、若い世代を支援していく必要性があります。SMatSも教育という側面からの支援だとお考えください。

さて、スマート物質科学力を養うとどのような人材になれるかお話しします。それは北大が誇るICReDDがよい手本となるかもしれません。ICReDDは世界トップレベルの研究拠点(WPI)として2018年に採択され、研究所メンバーの一人であるベンジャミン・リスト先生が2021年にノーベル化学賞を受賞しました。ICReDDが謳っているのが情報科学と計算科学、実験科学の融合なので、従来、重要な化学反応を見つけるのに100年単位でかかっていたものを一気に加速しようという試みです。非常に挑戦的な研究といえるでしょう。

採用式の会場(理学部本館大会議室)

一方、SMatSは教育プログラムですがICReDDが実践している数理科学と計算科学、データサイエンスを扱う能力を養います。さらに多様な大学院生らが集まり部局横断型の教育を展開しています。1期生はこの一年間、産学官連携のDX事業に取り組みました。詳細はPh.Discoverのサイトをご覧下さい。異分野融合あるいは産学官連携という観点からも非常に参考になると思います。SMatSは博士課程のプログラムですから、受け身ではなく、自ら進んで活動に参加することを期待しています。みなさんのご健闘をお祈りいたします。

プログラム生の一人、宇野早映さんにお聞きしました。
— 今回SMatSに参加した動機を教えて下さい。
今まで、専門外のプログラムに参加したことがなかったのですが、SMatSの活動を先輩から伺ったり、ホームページを見たりして、私も研究以外の様々な体験を重ねたいと思ったからです。
— チャレンジしてみたいことを教えてください。
一つは、私の専門分野ではない計算科学のように異分野の勉強をしたいです。また、やはり産官学が連携した富良野市のDX事業の活動はおもしろそうなので、ぜひ参加してみたいと思いました。

Information

Update

2022.04.13

Categories

  • NEWS
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • DX
  • IT分野
  • SMatS
  • スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • 計算化学
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

投稿ナビゲーション

Previous
  • MESSAGE
  • FACT
  • NEWS
  • EVENT
  • REPORT
北大博士課程大学院生が富良野市のスマートシティ推進事業に参加し成果をプレゼンしました
2022.04.14
Next
  • MESSAGE
  • NEWS
  • REPORT
Ph. Dreams #008「剣」究への道
2022.04.07

Related Articles

    • NEWS
    • EVENT
    • REPORT
    2023年度北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム修了式を開催しました
    2023.10.24
    • NEWS
    • EVENT
    • REPORT
    北海道大学スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム第4・5期生採用式が執り行われました
    2023.10.20
    • CAREER
    • NEWS
    • EVENT
    • REPORT
    北大大学院生が富良野市役所でインターンシップを行いました
    2023.10.16
    • LECTURE
    • EVENT
    • REPORT
    科学技術コミュニケーションの特別公開授業「ミニ・パブリックスと参加・熟議のデザイン」を行いました【後編】
    2023.10.06

私たちはPh.Discoverを応援します!
大学外の立場からの提言、講義、情報提供、インターンシップの受け入れなど、博士人材の育成に協力しています。※掲載は順不同

Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
※このウェブサイトはOracle for Researchの支援によって運営されています。
Official
SNS
TOP