Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン

  • Archives
  • 「Ph.Discover」プロジェクト始動のご挨拶
  • ミッション Ph.D.の5つの壁を越える
  • ロゴマークに込めた願い

Categories

  • MESSAGES
  • INTERVIEWS
  • LECTURES
  • CAREERS
  • FACTS
  • NEWS
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • CoSTEP
  • DX
  • DX博士人材フェローシップ制度
  • IEEE
  • IT分野
  • NTT物性科学基礎研究所
  • PBL
  • Ph.Dialogue
  • Ph.Dreams
  • Ph.Dxclasses
  • SDGs
  • SMatS
  • Society 5.0
  • Society5.0
  • SOUZOUプロジェクト
  • URA
  • アート
  • アウトリーチ
  • アカデミスト株式会社
  • アグリ事業
  • イノベーション
  • インキュベーション
  • インターンシップ
  • オンラインイベント
  • カーボンニュートラル
  • キャリアディスカバリー
  • キャリアパス
  • クラウドファンディング
  • クラウドファンデュング
  • グローバルリーダーに必要な5つの力
  • コミュニケーション
  • サイエンス・フェスタ
  • サステナビリティ
  • サツドラ
  • シスメックス株式会社
  • スマートシティ
  • スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • スマート物質科学力
  • ソフトウェア
  • ダイアローグ
  • ダイキン工業株式会社
  • ダイセル株式会社
  • データサイエンス
  • データベース
  • パナソニック株式会社
  • フロンティア開拓力
  • ヘルスケア
  • マイクロンメモリジャパン株式会社
  • メディア掲載
  • ロゴデザイン
  • 三大学連携事業
  • 中谷医工計測技術振興財団
  • 企業研究費
  • 住友ファーマ
  • 住友ファーマ株式会社
  • 俯瞰力
  • 働き方改革
  • 内省的知力
  • 創薬
  • 創薬開発
  • 化学
  • 北海道
  • 北海道大学DX博士人材フェローシップ
  • 北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • 博士後期課程
  • 博士課程DX教育プログラム
  • 博士課程進学
  • 国際的実践力
  • 圧倒的専門力
  • 大学スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • 大日本住友製薬株式会社
  • 学位取得
  • 学生支援
  • 富良野市
  • 就職活動
  • 心理学
  • 数学
  • 日本オラクル
  • 日東電工株式会社
  • 旭化成株式会社
  • 昭和電工株式会社
  • 株式会社Donuts
  • 株式会社アオキシンテック
  • 株式会社アカリク
  • 株式会社アミノアップ
  • 株式会社くいんと
  • 株式会社データフォーシーズ
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社リバネス
  • 株式会社光合金製作所
  • 株式会社神戸製鋼所
  • 次世代研究者
  • 留学
  • 社会人ドクター
  • 社会人大学院
  • 社会実装実現力
  • 計算化学
  • 課題発掘力
  • 遠友ファーマ株式会社

アトランタ研究留学体験記:ジョージア工科大学での学び

2022年春、中谷医工計測技術振興財団(以下、中谷財団)の助成事業「国際学生交流プログラム」に参加した鈴木世莉奈さん(理学部生物科学科生物学専修4年)のアトランタ研究留学体験記を紹介します。

宝さがしのすゝめ
中谷財団の留学プログラムは、学部生が夏休みや春休みを利用して世界トップレベルのジョージア工科大学の研究室に所属し、1か月半研究体験するものです。アメリカへの渡航費・宿泊費はもちろん、自由に使える20万円など、すべて財団が負担してくれます。この夢の様なプログラム募集情報は理学部5号館4階の壁にひっそりと貼られていました。みなさんは掲示板のポスターをチェックしているでしょうか?あそこは宝の山です。

大都会アトランタとハンモック
申し込み、面接を突破して、いよいよ夏にアメリカ留学!と思った矢先にコロナ禍に見舞われました。ビザ取得に難航し、15人いた同期のうち運と折れない心を持っていた4人のみが予定通り夏にアメリカへ渡りました。一方私はビザ取得が間に合わず半ば諦めかけていましたが、次の春休みに気づけばアメリカのアトランタにいました。

私の中のアメリカのイメージは、小学生の頃1年間住んでいたミシガン州の田舎のような場所でしたが、さすがはアメリカで9番目に人口の多い大都市アトランタ、見渡す限りのビルと車、鳴りやまないサイレン、高速道路は片側8車線…まさに絵にかいたような都会でした。しかし大学の中は緑豊かで、あちらこちらにハンモックがあったことに衝撃を受けました。北大も緑豊かな大学なので、このようなくつろぎスポットがもっとあったらいいなと思います。ハンモックの設置をお勧めします。

ホテル周りの光景(左)と通っていた大学の建物の写真(右)

ホヤの研究とメンターとの闘い
事前に聞かされていた通り、滞在中はかなりの時間を研究に費やすことができました。私は、ホヤの神経発生を研究しました。写真のように、ホヤの幼生に光タンパク質を組み込んで光らせ、その場所や役割を特定する実験です。メンターには、実験指導だけでなく、食事や買い物などアメリカでの生活もお世話になりましたが、彼の口癖は「もっと遊びなさい」「研究なんて時間の無駄だよ」「It’s interesting(皮肉)」の3つでした。滞在中は日夜研究をやりたい私と、せっかくアメリカに来たのだから遊ぶべきだと主張するメンターとの攻防が続きました。研究室のメンバーは日々の生活を非常に大事にしており、夕方5時には帰って恋人とコンサートに行ったりします。彼らからすると、遊びにも行かず遅くまでラボに引きこもっている日本人がcrazyに見えたのでしょう。

二種類の蛍光タンパク質でキラキラに光るホヤの幼生。オタマジャクシに似ている。

研究だけじゃない留学生活
このプログラムでは、わずか1か月半の研究にもかかわらず期間中に2回の大きな発表をしなくてはならなかったので、成果をあげなくてはと焦った時期もありました。しかし研究だけでなく、アメリカ生活を体験する素晴らしい機会に目を向けるべきだということに気づきました。メンターの助言もあり、滞在中はアメリカのいろいろな文化を体験することに時間を使いました。財団が企画してくれたメルセデスベンツスタジアムでのサッカー観戦や、教授宅でのバーベキュー等、様々なイベントも充実していました。同期は皆仲が良く、毎週のように一緒に観光地巡りをしました。また現地で仲良くなった友だちは、色々なことを教えてくれました。観光だけでなく、授業で聞いた憧れの教授にメールを送って直接訪問したり、アメリカの大学院進学について教授や在校生に聞いたりする機会もありました。一人ではとても叶わなかったことを経験させてもらい、とても楽しく充実した滞在になりました。

研究発表も非常に良い経験でした。発表の直前までかなり緊張しており、発表自体も正直満足のいく出来ではなかったのですが、それでも大衆の前で発表を行い研究者の一人として扱ってもらえた時の喜びを知ることが出来ました。またこのような学部生の拙い発表でもたくさん褒めていただくことができ、みなさんの堂々とした発表はこの温かい風潮があるからこそなのだろうなと感じました。

留学の同期と現地で仲良くなった友だちと一緒に。(筆者は左の写真手前と右の写真奥)

参加してよかった
今は日々の実験と院試準備に忙殺され、アメリカ留学が遠い過去に感じられます。不思議なもので現地にいた頃は苦しかったことも、今では美しい思い出に変わっています。大勢の前で発表することはもちろん、現地で関わった一人一人が、私に新しい選択肢を与えてくれました。貴重な経験を与えてくれたこの中谷財団の素晴らしいプログラムに感謝しています。これから参加する方は、私とはまた違う感想を抱くはずです。みなさんの体験記を読むのが今から楽しみです。

中谷財団の留学レポートはこちら:
https://www.nakatani-foundation.jp/achievements/ries_achievements_list/

レポート:鈴木世莉奈(理学部生物学科生物学専修4年)

Information

Update

2022.07.29

Categories

  • NEWS
  • REPORTS

Keywords

  • 中谷医工計測技術振興財団
  • 留学
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

投稿ナビゲーション

Previous
  • MESSAGE
  • LECTURE
  • FACT
  • REPORT
Ph. Dreams #013:DCは語る~研究を続けたい!花粉症の原因タンパク質を研究中
2022.08.03
Next
  • MESSAGE
  • LECTURE
  • FACT
  • REPORT
Ph. Dreams #012:DCは語る〜糖鎖で薬を届けたい!
2022.07.14

Related Articles

    • NEWS
    • REPORT
    研究成果でSDGsに貢献する発表会inチカホの表彰式を実施しました
    2023.03.30
    • MESSAGE
    • FACT
    • REPORT
    Ph. Dreams #022「経験が私を創る」
    2023.03.20
    • LECTURE
    • CAREER
    • NEWS
    • EVENT
    イベント:Ph.Dialogue 2023「博士人材セミナー」のご案内
    2023.02.15
    • CAREER
    • FACT
    • REPORT
    2024年卒博士学生の就活動向について(株式会社アカリク)
    2023.01.24

私たちはPh.Discoverを応援します!
大学外の立場からの提言、講義、情報提供、インターンシップの受け入れなど、博士人材の育成に協力しています。※掲載は順不同

Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
※このウェブサイトはOracle for Researchの支援によって運営されています。
Official
SNS
TOP