Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン

  • Archives
  • 「Ph.Discover」プロジェクト始動のご挨拶
  • ミッション Ph.D.の5つの壁を越える
  • ロゴマークに込めた願い

Categories

  • MESSAGES
  • INTERVIEWS
  • LECTURES
  • CAREERS
  • FACTS
  • NEWS
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • CoSTEP
  • DX
  • DX博士人材フェローシップ制度
  • IEEE
  • IT分野
  • NTT物性科学基礎研究所
  • PBL
  • Ph.Dialogue
  • Ph.Dreams
  • Ph.Dxclasses
  • SDGs
  • SMatS
  • Society 5.0
  • Society5.0
  • SOUZOUプロジェクト
  • URA
  • アート
  • アウトリーチ
  • アカデミスト株式会社
  • アグリ事業
  • イノベーション
  • インキュベーション
  • インターンシップ
  • オンラインイベント
  • カーボンニュートラル
  • キャリアディスカバリー
  • キャリアパス
  • クラウドファンディング
  • クラウドファンデュング
  • グローバルリーダーに必要な5つの力
  • コミュニケーション
  • サイエンス・フェスタ
  • サステナビリティ
  • サツドラ
  • シスメックス株式会社
  • スマートシティ
  • スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • スマート物質科学力
  • ソフトウェア
  • ダイアローグ
  • ダイキン工業株式会社
  • ダイセル株式会社
  • データサイエンス
  • データベース
  • パナソニック株式会社
  • フロンティア開拓力
  • ヘルスケア
  • マイクロンメモリジャパン株式会社
  • メディア掲載
  • ロゴデザイン
  • 三大学連携事業
  • 中谷医工計測技術振興財団
  • 企業研究費
  • 住友ファーマ
  • 住友ファーマ株式会社
  • 俯瞰力
  • 働き方改革
  • 内省的知力
  • 創薬
  • 創薬開発
  • 化学
  • 北海道
  • 北海道大学DX博士人材フェローシップ
  • 北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • 博士後期課程
  • 博士課程DX教育プログラム
  • 博士課程進学
  • 国際的実践力
  • 圧倒的専門力
  • 大学スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • 大日本住友製薬株式会社
  • 学位取得
  • 学生支援
  • 富良野市
  • 就職活動
  • 心理学
  • 数学
  • 日本オラクル
  • 日東電工株式会社
  • 旭化成株式会社
  • 昭和電工株式会社
  • 株式会社Donuts
  • 株式会社アオキシンテック
  • 株式会社アカリク
  • 株式会社アミノアップ
  • 株式会社くいんと
  • 株式会社データフォーシーズ
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社リバネス
  • 株式会社光合金製作所
  • 株式会社神戸製鋼所
  • 次世代研究者
  • 留学
  • 社会人ドクター
  • 社会人大学院
  • 社会実装実現力
  • 計算化学
  • 課題発掘力
  • 遠友ファーマ株式会社

「ありふれた元素を用いて無限の色を「構築」する!」野口真司さんがクラウドファンディングに挑戦

Academist Prizeに野口真司さん(北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム7期生/北海道大学DXフェローシップ生/北海道大学博士後期課程1年)が採択され、11月1日から月額支援型クラウドファンディングに挑戦しています。

チャレンジ名は「ありふれた元素を用いて無限の色を「構築」する!」
ハッシュタグ「#無限の色を構築したい」で展開していきます。

野口さんは、発色の制御が可能で、構造が壊れない限り永久的に発色する発色体を作製することで、既存の彩色法の課題を解決したいと考えています。私たちの生活は多種多様な色で彩られています。彩色には有機色素や無機顔料が用いられていますが、これらの物質の彩色には耐久性や安全性に課題があります。特に有機色素は紫外線にさらされることにより、分子が分解され褪色(色あせ)してしまうため、長期の彩色手段としては不向きな面があります。無機顔料は耐久性が高いものの、一部の顔料には人体に有害な金属元素が含まれていることがあります。

そこで野口さんは、希少な金属資源(レアメタルなど)を用いずに、構造が壊れない限り永久的に発色する新しい発色体を作製することで、既存の彩色法の課題を解決しようと考えています。

月額330円〜3300円までの支援ができます。プロジェクトの詳細はこちらです。プロジェクトの進捗状況は「活動報告」で野口さんから随時報告されます。

この活動はクラウドファンディングを通じて、自らの研究を社会にアウトリーチしようという試みで、将来研究者を目指す野口さんにとって大きな挑戦であり、学びとなるはずです。また、みなさまからの忌憚のないご意見をお寄せください。野口さんが誠意をもってお答えします。応援をよろしくお願いします。

野口さんが執筆した大学院生によるレポートシリーズ「Ph. Dreams」はこちらからご覧になれます。
またサイエンスアゴラ2021に出展し「未来の博士を語りたい」と題したオンラインイベントを実施、ファシリテーターも務めました。

Information

Update

2022.11.02

Categories

  • MESSAGES
  • NEWS
  • EVENTS

Keywords

  • アカデミスト株式会社
  • クラウドファンデュング
  • 北海道大学DX博士人材フェローシップ
  • 北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

投稿ナビゲーション

Previous
  • MESSAGE
  • CAREER
  • NEWS
北海道大学DX博士人材フェローシップ 令和5-6年度フェローシップ生の募集がスタート/紹介動画を公開
2022.11.02
Next
  • NEWS
  • EVENT
  • REPORT
2022年度北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム修了式を開催しました(5期編入生)
2022.10.28

Related Articles

    • NEWS
    • REPORT
    研究成果でSDGsに貢献する発表会inチカホの表彰式を実施しました
    2023.03.30
    • MESSAGE
    • FACT
    • REPORT
    Ph. Dreams #022「経験が私を創る」
    2023.03.20
    • LECTURE
    • CAREER
    • NEWS
    • EVENT
    イベント:Ph.Dialogue 2023「博士人材セミナー」のご案内
    2023.02.15
    • MESSAGE
    • LECTURE
    • FACT
    • REPORT
    Ph. Dreams #021:DCは語る〜糖鎖の質量分析が世界を変える
    2022.12.14

私たちはPh.Discoverを応援します!
大学外の立場からの提言、講義、情報提供、インターンシップの受け入れなど、博士人材の育成に協力しています。※掲載は順不同

Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
※このウェブサイトはOracle for Researchの支援によって運営されています。
Official
SNS
TOP