Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン

  • Archives
  • 「Ph.Discover」プロジェクト始動のご挨拶
  • ミッション Ph.D.の5つの壁を越える
  • ロゴマークに込めた願い

Categories

  • MESSAGES
  • INTERVIEWS
  • LECTURES
  • CAREERS
  • FACTS
  • NEWS
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • CoSTEP
  • DX
  • DX博士人材フェローシップ制度
  • IEEE
  • IT分野
  • NTT物性科学基礎研究所
  • PBL
  • Ph.Dialogue
  • Ph.Dreams
  • Ph.Dxclasses
  • SMatS
  • Society 5.0
  • Society5.0
  • SOUZOUプロジェクト
  • URA
  • アート
  • アウトリーチ
  • アカデミスト株式会社
  • アグリ事業
  • イノベーション
  • インキュベーション
  • インターンシップ
  • オンラインイベント
  • カーボンニュートラル
  • キャリアディスカバリー
  • キャリアパス
  • クラウドファンディング
  • クラウドファンデュング
  • グローバルリーダーに必要な5つの力
  • コミュニケーション
  • サステナビリティ
  • サツドラ
  • シスメックス株式会社
  • スマートシティ
  • スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • スマート物質科学力
  • ソフトウェア
  • ダイアローグ
  • ダイキン工業株式会社
  • ダイセル株式会社
  • データサイエンス
  • データベース
  • パナソニック株式会社
  • フロンティア開拓力
  • ヘルスケア
  • メディア掲載
  • ロゴデザイン
  • 三大学連携事業
  • 中谷医工計測技術振興財団
  • 企業研究費
  • 住友ファーマ
  • 俯瞰力
  • 働き方改革
  • 内省的知力
  • 創薬
  • 創薬開発
  • 化学
  • 北海道
  • 北海道大学DX博士人材フェローシップ
  • 北海道大学物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • 博士後期課程
  • 博士課程DX教育プログラム
  • 博士課程進学
  • 国際的実践力
  • 圧倒的専門力
  • 大学スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム
  • 大日本住友製薬株式会社
  • 学位取得
  • 学生支援
  • 富良野市
  • 就職活動
  • 心理学
  • 数学
  • 日本オラクル
  • 日東電工株式会社
  • 旭化成株式会社
  • 昭和電工株式会社
  • 株式会社Donuts
  • 株式会社アオキシンテック
  • 株式会社アカリク
  • 株式会社アミノアップ
  • 株式会社くいんと
  • 株式会社データフォーシーズ
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社リバネス
  • 株式会社光合金製作所
  • 株式会社神戸製鋼所
  • 次世代研究者
  • 留学
  • 社会人ドクター
  • 社会人大学院
  • 社会実装実現力
  • 計算化学
  • 課題発掘力
  • 遠友ファーマ株式会社

Ph. Dreams #009:DCは語る〜「おもしろさ」を原動力に〜

北海道大学大学院 生命科学院では、キャリアパス教育の一環として、学部3年生を対象にした学科イベント「DCは語る」(DC:Doctoral Course=博士課程)を定期的に開催しています。博士課程の学生が研究生活や進学経験について語ることで、進路の一つとして博士課程進学を考えてもらうことが目的です。2022年5月10日は、生命科学院 生命融合科学コース 博士1年の吉澤 晃弥(よしざわ こうや)さんが話しました。

吉澤さんは、理学部生物科学科(高分子機能学)を卒業後、生命科学院 生命融合科学コースへ進学しました。細胞装置学研究室(上原研究室)に所属し、倍数性(細胞1個が持っている染色体のセットの数)と細胞分裂異常の関係性について研究しています。

研究がおもしろい

学部生の頃からおもしろいと思えることを仕事にしたいと考えていました。学部は高分子機能学に進学し、講義や実習を通して、「研究職」っておもしろそう、打ち込める仕事になるかも…と感じ博士進学を選びました。

研究は疑問を持つことからスタートします。そして実験などを通して謎を解明し、誰も知らない新しいことを見つけていくおもしろさがあります。自分が研究分野の先頭にいて、開拓していると実感できることが研究の醍醐味だと思います。

蛍光顕微鏡を使って細胞を観察します

僕の専門は細胞生物学です。いまは、がんの新しい治療法にも繋がる「染色体数の変化によって細胞分裂の異常が引き起こされる原因の解明」というテーマで、試薬処理や遺伝子操作をした細胞を培養して観察する実験に取り組んでいます。自分の手で生物のしくみを解き明かしていくことにわくわくします。

蛍光顕微鏡で観察した倍数性の異なるヒト細胞の細胞分裂の様子

研究室を選ぶときのアドバイス

まず、各研究室のホームページで情報収集することからはじめてはいかがでしょう。さらに、なるべく多くの研究室を実際に見学したほうがいいです。そして先輩たちにたくさん質問してみて下さい。研究室との相性は、自分で実際に見て・聞いてみないと分からないことが多いです。ラボの雰囲気や、どういう方針で研究室が運営されているのか、分野や先生によって大きく異なるので、自分との相性を大事に選んでください。

僕の場合は、最初からやりたいことがあったわけではなく「基礎研究をやりたい」と思っていました。上原研に入り、様々な勉強をしていく中で、細胞分裂を制御するしくみを調べるというテーマが非常におもしろく、毎日実験を続けています。

一方、最初からやりたいことを探さなければいけないとは思いません。所属することになった研究室で勉強しながら、研究の面白さを実感できたら、続けてみてもいいかもしれません。

博士課程進学に迷ったら

研究活動が誰にでも合うとは思いません。民間で能力を発揮できる人も、研究機関がフィットする人もいるでしょう。自分の適性を分析してみることも重要です。もし少しでも博士課程に興味があるのなら、チャレンジしてみてください。最近は多様な経済的支援を受けられるので、進学の際の大きな助けになるはずです。

将来は、海外でも研究の経験を積み、大学のような研究機関や企業の研究所などで研究を続け、細胞分裂をはじめとした生命のしくみを解明していきたいです。

※肩書、所属、学年は2022年インタビュー当時のものです。

Information

Update

2022.06.17

Categories

  • MESSAGES
  • INTERVIEWS

Keywords

  • Ph.Dreams
  • 博士課程進学
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

投稿ナビゲーション

Previous
  • MESSAGE
  • CAREER
  • FACT
  • REPORT
Ph. Dialogue #010「異分野のテーマにも自分事として挑戦!」自主性と課題解決力を発揮して活躍
2022.06.22
Next
  • MESSAGE
  • CAREER
  • FACT
  • REPORT
Ph. Dialogue #009 「ありたい姿」への挑戦を応援!子育てサポート企業の認定も
2022.06.14

Related Articles

    • MESSAGE
    • LECTURE
    • FACT
    • REPORT
    Ph. Dreams #021:DCは語る〜糖鎖の質量分析が世界を変える
    2022.12.14
    • MESSAGE
    • INTERVIEW
    • CAREER
    Ph. Dreams #020:情熱を灯し、自ら道を拓く
    2022.12.01
    • MESSAGE
    • LECTURE
    • FACT
    • REPORT
    Ph. Dreams #019:DCは語る〜すべてが自分の糧になる
    2022.11.28
    • MESSAGE
    • LECTURE
    • FACT
    • REPORT
    Ph. Dreams #018:DCは語る〜生き物をお手本に
    2022.11.21

私たちはPh.Discoverを応援します!
大学外の立場からの提言、講義、情報提供、インターンシップの受け入れなど、博士人材の育成に協力しています。※掲載は順不同

Ph.Discover
博士人材の未来を拓くウェブマガジン
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
※このウェブサイトはOracle for Researchの支援によって運営されています。
Official
SNS
TOP