29th September 2021, Hokkaido University The 8th batch of Ambitious Leader's Program Fostering Future Leaders to Open New Frontiers in Materials Science (ALP) was hired. ALP is an educational program that fosters human resources who study cross-disciplinary studies centered on material science, cultivate high abilities as members of society, and who will play an active role internationally in a wide range of fields such as not only academic and research institutions but also private companies after obtaining a degree. Although the period as a subsidy project of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology ended in March 2020, it continues to be active as a project of Hokkaido University.
The venue was the large conference room of the main building of the School of Science of Science, which has a history of 90 years. Executive Director Vice President Junji Yamaguchi (Program Director) handed the four graduate students selected as the 8th class students a “Program Student Certificate” and gave a congratulatory speech.

What is the position of doctoral human resources in the new society?
「ALP第8期生の皆さん、採用おめでとうございます。このプログラムは、アカデミック分野だけでなく、企業をはじめとする産業界など、社会で広く活躍できる博士人材を育成する目的として、2013年に新しい大学院教育としてスタートしました。これまでに40名以上の修了生がさまざまな分野で活躍しています。このような実績をもとに本学では、専門力に加えて、俯瞰力、フロンティア開拓力、国際的実践力、内省的知力のようなプラスαの力を教養する大学院横断的なプログラムが次々と生まれています。
理系ではスマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム、文系では教養深化プログラム、(人間知×脳×AI研究教育センターによる)CHAIN大学院教育プログラムに、多くの大学院生が参加するようになりました。さらに、Society 5.0の新たな時代を切り拓く博士人材育成のため、大学院制度を抜本的に見直す大学院改革も進めています。コロナ禍の先行きがまだ不透明な中、不安を持っている方も多いかと思います。しかし、皆さんがこれから先の大学院課程の中で何を身につけるべきか、新しい社会における博士人材の位置づけを考えれば明らかです。是非、明確な目的意識を持ち続けてALPに参加し、社会の要請に応え、自らの展望を実現できる博士人材として成長することを期待しています。」
Professor Koichiro Ishimori of the Faculty of Science and Vice President of Hokkaido University University (ALP Coordinator) then gave a speech.
We guarantee that your life and network will be enriched.
「8期生の皆さん、採用おめでとうございます。ALP教職員を代表して皆さんを歓迎します。先ほど山口理事からお話がありましたように、ALPには皆さんの期待、伸ばしたい能力やスキルを養うためのピースは全て揃っています。しかし、与えられたカリキュラムを順番に履修するだけでなく、主体的に様々な経験を積んで欲しいと願っています。
例えば「異分野ラボビジット」で、自分の専門外の研究室に行きます。その研究室のみなさんも快く迎えてくれ、非日常を体験できるので、楽しいはずです。しかし、「楽しかったなぁ…」とレポートを提出すればいい訳ではありません。そこで何を得たか、これから先、自分たちの研究に何を活かすか、それを考えてほしいのです。もし、さらに発展させたい研究アイディアが生まれたら、またその研究室に行くこともできます。

In this way, ALP gives us various opportunities. It's up to you how you take advantage of that opportunity. By all means, please cherish the opportunities you find on your own and study with a sense of purpose. It may be 10 years before you feel the true results of ALP, but I guarantee that your life and network will be enriched. Four and a half years from tomorrow, please do your best. ”