Ph. Discover

  • Archives
  • "Ph.Discover"projectstartgreeting
  • Cross the 5Walls ofMission Ph.D.
  • Wishesin the logomark
  • Joint researchinternship

Categories

  • MESSAGES
  • INTERVIEWS
  • LECTURES
  • CAREERS
  • FACTS
  • NEWS
  • EVENTS
  • REPORTS

Keywords

  • ALP
  • CoSTEP
  • DeepTech
  • DX
  • DX Doctoral Fellowship Program
  • EXEX Doctoral Talent Fellowship
  • EXEX Doctoral Fellowship Student
  • IEEE
  • IT field
  • JSR Corporation
  • JST Next Generation Researchers Challenging Research Program
  • NTT Basic Research Laboratories
  • PBL
  • Ph.Dialogue
  • Ph.Dreams
  • Ph. Dxclasses
  • SDGs
  • SMatS
  • Society 5.0
  • SOUZOU project
  • SSH certified school
  • TEATIME
  • URA
  • art
  • outreach
  • academist, Inc.
  • Agriculture business
  • innovation
  • incubation
  • internship
  • Wellbeing
  • online event
  • Carbon neutral
  • career discovery
  • career path
  • crowdfunding
  • Five strengths necessary for a global leader
  • communication
  • science festival
  • Sustainability
  • Satsudora
  • Sysmex Corporation
  • smart city
  • Ambitious Program for Smart Materials Science
  • smart material science
  • software
  • dialogue
  • Daikin Industries, Ltd.
  • Daicel Corporation
  • Diversity
  • data science
  • Database
  • Panasonic Corporation
  • Frontier pioneering power
  • health care
  • Micron Memory Japan Co., Ltd.
  • publication
  • logo design
  • Part-time course
  • Consistent course
  • Integrated shortened course
  • Three-university collaboration project
  • NAKATANI FOUNDATION for advancement of measuring technologies in biomedical engineering
  • Corporate research expenses
  • Sumitomo Pharma
  • Sumitomo Pharma Co., Ltd.
  • bird's-eye view
  • work style reform
  • Joint research internship
  • introspective intelligence
  • drug discovery
  • drug development
  • Hokkaido
  • Hokkaido University DX Doctoral Fellowship
  • Hokkaido University Ambitious Doctoral Fellowship
  • Hokkaido University Ambitious Leader's Program Fostering Future Leaders to Open New Frontiers in Materials Science
  • semiconductor
  • doctoral program
  • Doctoral DX Education Program
  • Advance to doctoral course
  • International practice
  • overwhelming expertise
  • graduate student
  • Sumitomo Pharma Co., Ltd.
  • Obtaining a degree
  • student support
  • Furano
  • job hunting
  • psychology
  • Math
  • Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
  • Oracle Corporation Japan
  • Nitto Denko Corporation
  • Asahi Kasei Corporation
  • Showa Denko K.K.
  • Future Doctor Festival
  • Donuts Co., Ltd.
  • AOKI SYMTECH Co., Ltd.
  • Acaric Co., Ltd.
  • Amino Up Co., Ltd.
  • Quint Co., Ltd.
  • Data4Cʼs K.K.
  • Bridgestone Corporation
  • Leave a Nest Co., Ltd.
  • Hikari Gokin Co., Ltd.
  • Hitachi High-Tech Corporation
  • Hitachi, Ltd. Short-term study abroad
  • Kobe Steel, Ltd.
  • next generation researcher
  • Generation AI
  • study abroad
  • Interdisciplinary exchange
  • Ishikari City
  • working doctor
  • adult graduate school
  • Ability to realize social implementation
  • Japan Science and Technology Agency
  • computational chemistry
  • Ability to identify issues
  • starting a business
  • Enyu Pharma Co., Ltd.
  • Quantum Technology Field

博士課程DX教育プログラムでの学び 〜富良野市をフィールドに〜

プログラム参加のきっかけ

近年注目度が増しているDXですが、私は具体的にどのように実践したらよいのかは掴みきれずにいました。そのような中、日本オラクルによる「DXセミナー」においてDX教育プログラムの紹介があり、より深い理解を得たいと考えて「博士課程DX教育プログラム」に参加しました。今年は取り組むテーマに「環境」と「観光」2つが用意されており、私は観光チームに配属されました。観光チームでは「富良野スキー場の若年層のスキー顧客の開拓」をテーマに複数回のワークショップとフィールドワークを進めました。

フィールドワークの一環ではじめてスキーに挑戦した筆者本人
研究室を飛び出す

ワークショップでは社会課題の解決や新しいビジネスモデルの構築などを念頭に置いて、データの可視化、課題の整理、デザイン思考、PoC(Proof of Concept)企画のプレゼン作成についてレクチャーと実践を繰り返し行い、最終発表会に至りました。今回の参加学生の多くは理工系を専門としており、普段とは異なる環境に身を置くこととなります。そのため、例えば、提供されるデータは必ずしも可視化に適した形式ではなく、その整理から始めることとなったり、解決したい問題に対する多様なステークホルダーを洗い出し、それぞれがどのように関係しているのかを考えたりと、日頃の研究とは異なる思考が求められました。フィールドワークでは実際に富良野市を訪ね、視察や交流会を通じて「生の情報」を収集しました。私は自然科学(物性物理学)を専門としていますが、日頃はなかなか足で稼ぐ機会もないので新鮮な経験でした。

新富良野プリンスホテルへのヒアリング

今回のプログラムでは、研究室を飛び出して異分野の学生や自治体、企業と交流を持てたことにとても意義を感じました。まず、参加学生がそれぞれ異なる専門性を持っており、分野が違えば習慣や考え方も異なるので、バックグラウンドの違いにも注意を払いながら議論を進めました。テーマに対する捉え方も、学生はしがらみがないので自由に考えられる一方で、自治体の方々は地域住民や周辺自治体との関係を気にしていたり、企業の方々はビジネスとしての観点を持っていたりと三者三様の立場があることを知ることができ、社会課題の解決には表面に見えている以上に深い理解が必要なのだと感じました。

異分野交流の特性

本プログラム終了後には参加学生に対してアンケートが行われたので、その結果についても触れておきたいと思います。プログラムの満足度については回答者全員がポジティブな回答でした。記述式の回答を見ると、具体的な良かった点として異分野学生同士に加えて産官学と幅広く研究外の交流ができたことなどが挙がりました。また、「機会」という言葉もよく使われており、いずれもポジティブな文脈で用いられていました。感想の中には、「研究」という言葉が多く見られました。これは博士後期課程のプログラムならではの特徴ではないかと思います。それぞれの学生が今回のプログラムでの体験(異分野の学生や企業、自治体との交流)を自身の研究と何らかの形で関連付けていたのだと思います。これがすぐに実用性を持つものではなかったとしても、昨今話題になっているトランスファラブルスキル獲得への第一歩になるのではないでしょうか。

富良野庁舎で実施した最終成果発表会の様子

参加学生からでなければコメントしにくいであろうネガティブな感想についても触れておきたいと思います。まず、提案・発表に満足できなかったと取れる記述が複数ありました。一概にどのような提案が良いかを決めることは難しいですが、提案内容の質が安定しないのは異分野交流の特性によるものであると私は考えています。Fleming(2004)は、チームメンバーの専門領域が離れるほどイノベーションの質の平均値が低下する一方で、極めて稀に従来のアプローチによる最高のイノベーションを越えることがあると分析しています。彼はさらに、深い専門知識を持つ人を集めることでイノベーションの質を高めることができる可能性を示唆しています。このことから、私たちは学際性の高い場の特性をよく理解しつつ、日々自身の専門性を深めることで異分野融合の機会を有効に活用することができるようになると考えています。また、時間が足りないという意見も多く見られました。確かにもっと時間が欲しいと思う一方で、私たちは日々の研究も抱えており、時間を増やすことは簡単ではないかもしれません。今思えば、一つ一つのタスクからプログラム全体まで、時間管理、スケジュール管理をしなければならなかったと感じています。タイムマネジメント能力も博士課程学生の資質の一つだと思って限られた時間の中で一定の成果を出せるように努力したいと感じています。

産官学で刺激し合える関係へ

今回のDX教育プログラムでは、デジタル技術そのものよりもトランスフォーメーションを促すようなイノベーティブなアイデアの作り方の方に重点が置かれていたように感じています。今回のワークショップで活用した手法は汎用性が高く、研究も含めた様々な場に適用できるものだと思います。また、産官学連携を通じて色々な立場の方と顔を合わせて仕事ができて視野が広がりました。今後も多くの学生が参加して、企業や自治体と刺激し合える特色あるプログラムとして発展していくことを期待しています。


引用文献
Fleming, L. (2004). Perfecting cross-pollination. In Harvard Business Review (Vol. 82, Issue 9).

レポート:川谷維摩(北海道大学大学院理学院 物性物理学専攻 凝縮系ダイナミクス研究室D3)

参考記事:北大博士課程大学院生らが富良野市に向けてカーボンニュートラルの促進と新しい冬の観光活性について提案しました

Information

Update

2023.06.01

Categories

  • MESSAGES
  • FACTS
  • REPORTS

Keywords

  • DX
  • Five strengths necessary for a global leader
  • Hokkaido University DX Doctoral Fellowship
  • doctoral program
  • Furano
  • japan oracle
  • Facebook
  • X
  • LINE

Post navigation

Previous
  • MESSAGE
  • CAREER
  • REPORT
Ph. Dialogue #17 Where can degree holders play an active role? People with insight into the future that are needed now
2023.06.07
Next
  • FACT
  • NEWS
  • REPORT
Survey on job hunting attitudes of 2024 doctoral students: Differences between undergraduates and masters (Akarik Co., Ltd.)
2023.05.30

Related Articles

    • EVENTS
    • REPORT
    [イベントレポート]「 SEMICON TALK 2025 in Hokudai 」第3回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!〜半導体メーカーが北大へ大集結!本音で語る現場のあれこれ〜 Part3
    2025.11.05
    • EVENTS
    • REPORT
    [イベントレポート]「 SEMICON TALK 2025 in Hokudai 」第3回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!〜半導体メーカーが北大へ大集結!本音で語る現場のあれこれ〜 Part2
    2025.11.05
    • EVENTS
    • REPORT
    [イベントレポート]「 SEMICON TALK 2025 in Hokudai 」第3回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!〜半導体メーカーが北大へ大集結!本音で語る現場のあれこれ〜 Part1
    2025.11.05
    • FACT
    • NEWS
    • EVENTS
    • REPORT
    2025年度北海道大学スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム(SMatS)第7期生採用式を開催
    2025.10.09

We support Ph.Discover​!
We are cooperating in the development of doctoral human resources by making proposals from outside the university, giving lectures, providing information,and accepting internships.*Posted in no particular order

Ph. Discover
  • inquiry
  • site policy
Official
SNS
TOP