DXに関する基礎的知識を有するさまざまな専門分野の大学院生と、道内企業を「共同研究型インターンシップ」を通してつなぐプロジェクトをスタートさせます。「共同研究型インターンシップ」とは通常の就職を前提としたインターンシップとは異なります。各企業と大学間で共同研究契約を締結することから秘密保持契約が可能で、単なるシミュレーションではなく、実際のデータを用いた本格的な課題解決が可能となります。
※ 大学院生の派遣にかかる旅費、滞在費等は大学側が負担します。
※ 詳細な説明をご希望の場合には、課題解決DXコンソーシアム窓口メールまでお問い合わせください。
psdxc(at)academic.hokudai.ac.jp
こんなお困りごと、ありませんか?
大学院生を受け入れていただく企業としては、道内の企業でその業務の中で種々のデータをもちながら、それらをどのように業務の課題解決や効率化につなげるのか検討されている、あるいは検討したい企業を対象として想定しており、道内経済団体や行政機関を通じて広く募集することとしております。
インターンシップ開始までの流れ
大学院生は事前にDXアドバイザーにより必要なデータ解析手法の知識と技法を習得するとともに、派遣中も常にDXアドバイザーと緊密な連絡を取ってその問題解決を進めます。
インターンシップのタイプ
想定される具体的な共同研究型インターンシップとして、1.集中派遣型、2.定期的派遣型、および3.グループワーク型を想定しています。集中派遣型では2週間から2か月程度の期間、企業に滞在し、定期的派遣型では、1週間に1〜2日程度で数カ月から半年の期間、定期的に企業に出社し、問題解決を行うことになります。グループワーク型では、企業から提示されたDX課題について複数の学生がグループワークを通して検討し、最後にデータの活用法や解決策を提案します。グループワーク型では基本的にはオンラインでの打ち合わせにより進め、必要な時に企業に出社することを想定しています。
共同研究型インターンシップのメリット
・これまでなかなか手を出しにくかったDXを利用した問題抽出と解決について、大学との共同研究として、本格事業ではなく「お試し」感覚で検討できます。
・自社の人材に加えて、大学の高度人材を活用することによる問題解決が期待できます。
・道内の高度人材育成の拠点である大学と大学院生を通した連携が強化され、共同研究を通じてDX人材の育成に繋がります。
・大学とのDXに関する共同研究の成果の対外的な公表により、自社ブランドの向上が期待できます。(研究成果の公表に関しては企業の希望に沿って実施)
・大学の教員や大学院生との接点ができ、
派遣される大学院生
DXやITの専門家ではないものの、大学院における研究指導により、ジェネリックスキル(特定の専門分野に関係なく、汎用性のある能力)としての問題抽出及びその解決能力に優れた人材であり、各企業に派遣される前にDXアドバイザーにより必要なデータ解析手法の知識と技法を習得するとともに、派遣中も常にDXアドバイザーと緊密な連絡を取ってその問題解決を進めます。
※ 詳細な説明をご希望の場合には、課題解決DXコンソーシアム窓口メールまでお問い合わせください。
psdxc(at)academic.hokudai.ac.jp
申込フォームはこちら
周知用ちらし(ダウンロード用PDF)
DX参加企業様向けの募集ちらし(両面1枚/A4)
DX参加企業様向けの募集ちらし(両面二つ折り1枚/A3)
【参考】
このプロジェクトは【北海道新聞:令和6年1月22日朝刊/全道版一面】で紹介されました。
「北大、DX人材派遣で企業支援 博士課程の学生がデータ分析 産学官連携で事業体」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/964074/
【YAHOO!ニュース :令和6年6月25日(火)】
「札幌の企業が北大と共同研究型インターンシップ 課題解決を目指す」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e19220494b65ce32ed04ff74300260bf4103809
【札幌経済新聞 :令和6年6月25日(火)】
「札幌の企業が北大と共同研究型インターンシップ 課題解決を目指す」
https://sapporo.keizai.biz/headline/4539/
※6月26日(水)8:53時点 アクセスランキング1位
【北海道新聞 :令和6年6月30日(月)】
「DX活用、大学院生を中小企業に派遣 課題解決狙う 北海道大学が試み」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1031773/